わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ソフトシンセ

ソフトシンセ

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は「ソフトシンセ」について書いてみましょう。
 
 
 
DTMを楽しむためには、音を出す「音源」が必要です。
 
分かりやすく言えば、シンセサイザーですね。
 
 
 
一昔前ならば、シンセサイザーといえば、
 
「鍵盤付きの高価な機材」など想像されると思います。
 
山積みになったシンセの中で演奏するアーティストを
 
想像されるかもしれませんね。
 
 
 
ですが最近では、ソフトシンセが多く使われるようになりました。
 
ソフトシンセとはその名のとおり、
 
シンセが、パソコンの中で表現できるようになったものです。
 
 
 
つまり、置き場に困る多くの機材や、ごちゃごちゃした配線が無く、
 
すっきりとパソコンの中に納まります。
 
そして機能は、外部シンセに匹敵するものも多いです。
 
しかも安く!
 
 
 
このソフトシンセは、大きく分けると
 
「プラグインタイプ」と「スタンドアローンタイプ」に分けられるでしょう。
 
 
 
「プラグインタイプ」とは、DTMソフトの機能の一部として、
 
組み込まれているようなソフトシンセです。
 
 
 
一方「スタンドアローンタイプ」は、DTMソフトからは独立した、
 
1つのソフトです。
 
よって、DTMソフトが無くても
 
シンセとして遊べます。
 
 
 
イメージ的には、外部のシンセサイザーを
 
そのままパソコン画面の中に入れたような状態になりますね。
 
そして「DTMソフト」と「ソフトシンセ」を連携させて、
 
音を出したり打ち込んだりしていきます。
 
 
 
つまり、システムがすっきりするし、
 
十分な機能も備えているので、
 
だんだんソフトシンセが主流になってきてますね。
 
 
 
ただ、パソコンの内部に組み込んで使うため
 
やはりパソコンに負担はかかります。
 
ですがパソコンの進歩は早いので、
 
解決するのも時間の問題でしょうね。
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。