わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > DTM(DAW)とのかかわり方

DTM(DAW)とのかかわり方

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は「DTM(DAW)とのかかわり方」について書いてみましょう。
 
 
ここ数年で、DTMはすごく進化しました。
 
以前は「MIDIデータ」と呼ばれる演奏データだけで打ち込んでいましたが、
 
「オーディオデータ」と呼ばれる音声データも取り扱えるようになりました。
 
 
 
この「オーディオデータ」が使えるようになったことが、
 
最も進化したところでしょうね。
 
 
 
DTM(デスクトップミュージック)という名前よりも、
 
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)という名前を良く聞くようになりました。
 
DAWは、「オーディオデータの編集が出来るDTM」と考えても良いでしょう。
 
 
 
「MIDIデータ」は打ち込み技術が必要なのですが、
 
「オーディオデータ」は、プロが演奏したデータをそのまま使うことができるので、
 
特別な技術が無くても、扱うことが出来ます。
 
「オーディオデータ」だけを組み合わせて、1曲作ることも可能です。
 
 
 
ただ、以前のオーディオデータは
 
細かい編集が困難でした。
 
 
 
例えば、オリジナル曲に合わせるためにコードを変えたくても
 
 
なかなか難しかったり、
 
ドラムパターンの一部分だけを変更したくても、
 
編集は困難でした。
 
 
 
ですが現在では、かなり柔軟に編集できるようになっていますね。
 
音質を劣化させずにkeyを変えたり、
 
ドラムパターンを細かく切り刻み、部分的に修正したり、
 
ノリを変えることもできるようになりました。
 
 
 
またDAWでは、プロが演奏したデータだけでなく、
 
自分の歌や演奏を、パソコン内のハードディスクにレコーディングし、
 
それをソフト上で編集することも可能です。
 
 
 
この編集も、かなり細かい部分まで出来るようになって来ていますね。
 
演奏タイミングや音程の修正、
 
録音した歌に、ビブラートを加えるようなことまで可能です。
 
 
 
以上のように、かなりいろんなことが可能です。
 
もちろん、これが全てではありません。
 
詳しく書くとキリが無いので、このくらいにしておきます(笑)
 
 
 
このように書くと、DAWさえあれば作曲できるように感じるかもしれません。
 
もちろん、「曲の形にすること」という意味では誰でも作曲できますが、
 
「芸術としての音楽を作ること」という意味での作曲には、
 
センスや理論、そしてDAWを使いこなす技術が必要になります。
 
 
 
自分がDAWを使っているのか、あるいはDAWに使われているのか、
 
気をつけないといけない時代になってきたのかもしれませんね。
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。