わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 代理コード

代理コード

難易度2★★☆☆☆
___________



今回は「代理コード」について書いてみましょう。
 
メインコンテンツの「秘密の作曲法♪」とも関係する内容ですが、
 
役に立つ技術です。
 
 
 
作曲をしていると、コード進行がワンパターンになることはありませんか?
 
そういう時に「代理コード」を使うと、
 
バランスを保ちながら、コード進行に変化をつけることができます。
 
 
 
「代理コード」とはその名の通り、
 
代わりになるコードのことです。
 
「代理コード」として使えるコードには、いくつかのルールがありますが、
 
今回は使用頻度の高い、2つの方法を紹介します。
 
 
 
 
1、同じファンクション(機能)のコードを使う
 
 
コードには、それぞれ機能があります。
 
トニック、サブドミナント、ドミナントという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、
 
これがコードの機能を表しています。
 
 
 
key=Cならば、基本的なファンクションはそれぞれ、
 
CM7(T)、Dm7(SD)、Em7(D/T)、FM7(SD)、G7(D)、Am7(T)、Bm7(-5)(SD)
 
となっています。
 
(※T=トニック、SD=サブドミナント、D=ドミナント)
 
Em7は、DとT両方の性質を持ちます。
 
 
 
たとえば、「CM7 − Am7 − FM7 − G7」というコード進行があったとしましょう。
 
これを元に、同じファンクションのコードで置き換えます。
 
 
Am7を、同じトニックを持つコードEm7で置き換えれば、
 
「CM7 − Em7 − FM7 − G7」
 
というコード進行が作れます。
 
 
 
さらにFM7を、同じサブドミナントを持つコードDm7で置き換えれば、
 
「CM7 − Em7 − Dm7 − G7」
 
というコード進行が作れます。
 
 
 
このように、同じファンクションを持つコードで置き換えれば、
 
バランスを崩すことなく、コード進行に変化をつけることができます。
 
 
 
2、裏コードを使う
 
 
もう一つの方法は、裏コードです。
 
裏コードについては、詳しくはバックナンバーを見ていただきたいのですが、
 
一言でいうと、増4度関係のコードです。
 
【裏コードバックナンバー】
 
 
 
 
たとえば、Gの増4度上(下)はDbです。
 
つまり、G7の裏コードはDb7と言えます。
 
 
 
先ほどのコード進行の、G7をDb7に置き換えれば、
 
「CM7 − Em7 − Dm7 − Db7」
 
というコード進行になります。
 
 
 
裏コードは全てのファンクションで使えるのですが、
 
使い方は少し複雑な理論になるので、
 
今はドミナントだけ知っておいてください。
 
ドミナントならば、そのまま裏コードにするだけです。
 
 
 
トニック、サブドミナントにも興味があれば、
 
調べてみると面白いですよ。
 
 
 
以上のように、代理コードを知っておけば、
 
いろんなコード進行を作ることができますよね。
 
是非活用してください。




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。