細部にこだわる

細部にこだわる


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 細部にこだわる



今回は、「細部にこだわる」について書いてみます。


DTMで打ち込む時には、

「打ち込みたい楽器の音色」を選択して打ち込むと思います。


ただ、鍵盤で打ち込むため、

「楽器らしさ」を表現出来ていない場合が多いです。


打ち込む際には、楽器の特徴を把握し、

その楽器らしさを細かく表現することが大切です。


では、アコースティックギターを打ち込む場合を考えてみましょう。


アコースティックギターの音色を選び、

鍵盤でコードを弾いただけでは、

あまりギターっぽくないですよね。


ギターの構造は、鍵盤とは異なるので、

ギターらしさを意識して打ち込む必要があります。


たとえば、ボイシングです。

鍵盤とは異なり、ギターは6本の弦があります。

この弦が、どのような組み合わせで並んでいるのかを意識して、

その構造に合わせてコード構成音を打ち込みます。


「弦が鳴る順」も鍵盤とは異なります。

コードを弾く時、鍵盤は、全ての音がほぼ同時に鳴りますが、

ギターは、6本の弦をピックで“なぞる”ようにして弾くので、

少しずつ時間差が生まれます。


弦を弾く強さも変わりますね。

ギターでコードを弾く時には、

基本的に「最初に鳴る弦」が最も強く弾かれることになるので、

最初の弦のベロシティを強くし、

徐々に弱くしていきます。


コードチェンジする時に、指が弦をこする

「キュッ」という音を加えても良いでしょう。


この「キュッ」という音は、音源にもよりますが、

「フレットノイズ」という名の音色で用意されています。


管楽器の場合だと、息継ぎが必要ですね。

鍵盤を弾いて打ち込むと、気がつかない部分の一つです。


抑揚を付けるための、音量の変化も重要です。

これは「エクスプレッション」というコントロールチェンジで打ち込みます。


吹き始めの音程変化を

ピッチベンドを使って表現しても良いですね。


このように、細部にこだわって打ち込むと、

リアルさが変わってきます。

「神は細部に宿る」という言葉もあるくらいですからね。


打ち込みをする際には、

是非細部にもこだわってみてくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。