スケールの仕組みと使い方

スケールの仕組みと使い方


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > スケールの仕組みと使い方



今回は「スケールの仕組みと使い方」について書いてみましょう。


「スケール」と聞くと、

「なんとなく分かっているけれど、詳しくは分からない」

という人もいるのではないでしょうか?


スケールは、日本語に訳すと「音階」です。

一言で言うと「高さ順に並べた、音の並び」のことです。


「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」や

「ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ」などの並びのことですね。


スケールは基本的に「半音」と「全音」間隔の組み合わせで構成されています。
(※全音=半音2つ分)

各音を、決まった間隔に並べることによって、

スケールの種類が決まります。


もっとも基本的なスケールに、

「メジャースケール」と「ナチュラルマイナースケール」があります。


「メジャースケール」は、「全全半全全全半」という間隔で並べたものです。

「ド-(全音)-レ-(全音)-ミ-(半音)-ファ-(全音)-ソ-(全音)-ラ-(全音)-シ-(半音)-ド」となります。


「ナチュラルマイナースケール」は、「全半全全半全全」という間隔で並べたものです。

「ラ-(全音)-シ-(半音)-ド-(全音)-レ-(全音)-ミ-(半音)-ファ-(全音)-ソ-(全音)-ラ」となります。


ここで、「アルファベット表記」と「カタカナ表記」について

知っておく必要があります。


音を呼ぶ時、「ド、レ、ミ…」と呼ぶ時と

「A、B、C…」などで呼ぶ時がありますよね。

これは、以下のような関係があります。


・ド=C

・レ=D

・ミ=E

・ファ=F

・ソ=G

・ラ=A

・シ=B


以上の関係より、たとえば「ド」から「全全半全全全半」という間隔で並べたスケールを「C-メジャースケール」、

「ラ」から「全半全全半全全」という間隔で並べたスケールを「A-ナチュラルマイナースケール」と言います。


次に、各スケールとコードの関係を説明します。

各スケールを、1つ置きに重ねて行くと、

「コードの並び」が出来上がります。


たとえば、「C-メジャースケール」で考えてみましょう。


1番目の音「ド」から、1つ置きに4つ「ド、ミ、ソ、シ」を抜き出します。

これを縦に重ねると「CM7」というコードになります。


次に、2番目の音「レ」から、1つ置きに4つ「レ、ファ、ラ、ド」を抜き出します。

これを縦に重ねると「Dm7」というコードになります。


このように、順に組み立てて行くと、

「CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(-5)」という

「C-メジャースケールの、コードの並び」が出来上がります。


最後に使い方ですが、

「メロディとコードのスケールを合わせる」ということが重要です。


たとえば、「C-メジャースケールの、コードの並び」で作ったコード進行上では、

「C-メジャースケール」でメロディを作ります。


「D-メジャースケールの、コードの並び」で作ったコード進行上では、

「D-メジャースケール」でメロディを作ります。


もし「C-メジャースケールの、コードの並び」で作ったコード上で、

「E-メジャースケール」などでメロディを作ると、

うまく合わないということです。

(うまく合うように感じる部分は、別の理論が存在します)


そして、曲の途中でスケールを変更することを「転調」と言います。

転調した時も同様に、「メロディとコードのスケールを合わせる」ということが重要です。


以上のように、スケールを使いましょう(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。