リフレイン

リフレイン


わくわく作曲先生♪トップページDTM、作曲、レコーディングの豆知識 > リフレイン



今回は「リフレイン」について書いてみましょう。


リフレインとは「繰り返し」のことです。

特に、メロディに対して使われる言葉ですね。


リフレインをうまく取り入れることで、

リスナーの印象に残る曲を作ることができます。


リフレインで大切なことは「譜割(ふわり)」です。

譜割とは文字通り、音符の割り当てのことです。

「メロディのリズム」と言っても良いでしょう。


たとえば、1小節の中でメロディが

「4分音符 - 4分音符 - 8分休符 - 8分音符 - 4分音符」というリズムだったとしましょう。

この音符の並び方が譜割です。


2小節目も「4分音符 - 4分音符 - 8分休符 - 8分音符 - 4分音符」というメロディならば、

1小節目と2小節目の譜割は同じということになります。


「4分音符 - 8分音符 - 8分音符 - 4分音符 - 4分音符」というメロディだと、

譜割が違うということですね。


このように、同じ譜割を繰り返すことが「リフレイン」です。


次に、リフレインの使い方ですが、

バランスが大切です。


たとえば、16小節の「サビ」があったとしましょう。

この場合、16小節を4つに区切り、

1〜4小節と9〜12小節を同じ譜割のメロディにすると、

バランスが良く、覚えやすいメロディになります。


16小節という大きな流れだけでなく、

1〜2小節単位でも、リフレインを組み込んでも良いでしょう。


たとえば、1小節目と2小節目を同じ譜割にし、

3〜4小節目は別の譜割にします。

そしてこの1〜4小節のメロディを、

もう一度9〜12小節で使う、というバランスですね。


ただし、リフレインばかりを使っていると、

覚えやすくはなりますが、単調なメロディになってしまいます。

あえてリフレインを何度も連続させる場合もありますが、

単調になりすぎないよう、バランスに気を付けて使いましょう。


次に音程です。

リフレインさせるメロディは、基本的には同じ音程を使いますが、

コードやスケールに合うように、音程を変えてもかまいません。


たとえば、1小節目のコードが「C」で、「ドーミーソー♪」というメロディをリフレインさせる場合、

2小節目のコードが「Am」ならば、「ドーミーラー♪」というメロディにしてもOKです。


以上のようにリフレインを使うと、

リスナーの印象に残りやすい曲になりますよ。


是非試してみてくださいね(^◇^)ノ


→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る



その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。