DTMでのストリングス/メルマガ作曲講座「アレンジ編

DTMでのストリングス


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > DTMでのストリングス



今回は「DTMでのストリングス」ついて紹介しましょう。

今回も図は無しです。



まずストリングスとは何かということについて説明しましょう。

一言でいえば「弦楽器」です。

特にオーケストラでは以下の4つを指します。

●バイオリン

●ビオラ

●チェロ

●コントラバス



それでは一つずつ特徴を見ていきましょう。



●バイオリン

これは一番有名ですね。

中音から高音域を担当します。

速く複雑なフレーズにも対応できる、柔軟な楽器です。



●ビオラ

バイオリンより少し大きく、中音域担当です。

音もバイオリンによく似ていますが、少し柔らかい感じです。

ビオラがソロを弾くことはあまりないのですが、アンサンブルには欠かせない

縁の下の力持ち的な役割です。



●チェロ

低音域担当です。

力強いあたたかい音がします。

低音域担当ですが、ソロでもよく使われます。

溝口肇さんなど有名ですね。



●コントラバス

チェロよりもさらに低い低音域担当です。

ダブルベース、ウッドベースとも呼ばれますね。

ベース担当と思ってもいいでしょう。



以上4つの楽器だけで編成される組み合わせもありますが、

複数人、複数楽器で編成される場合が多いでしょう。



大人数で演奏すると、タイミングや音量などに微妙なズレが生じます。

このズレが、広がりのある音を生み出します。



ちなみにDTMではこの大人数編成をシミュレートした「ストリングス」という音色もあります。

おそらくDTMでは、この「ストリングス」という音を使うことの方が

多いのではないでしょうか。



次回はより詳しく、DTMでの使い方を見ていきます。


→次を読む「DTMのストリングス2へ」

→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る