すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

セブンスコード(4和音コード)の仕組み

今回は「セブンスコード(4和音コード)の仕組み」です。

ではさっそく、図を見ながら進めましょう。

●セブンスコード

図1. セブンスコード

図1を見て下さい。
「C7、D7、E7」など、アルファベット大文字の横に数字の「7」が付いています。

構成としては、メジャー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、M3(長3度)、P5(完全5度)」の3音に、
m7(短7度)が加わります。

このコードは「転調」を説明するときに
重要なコードになるので覚えていて下さいね。

●マイナー・セブンスコード

図2. マイナー・セブンスコード

図2を見て下さい。
「Cm7、Dm7、Em7」など、アルファベット大文字一文字と小文字の「m」、
その横に数字の「7」が付いています。

構成としては、マイナー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、m3(短3度)、P5(完全5度)」の3音に、
m7(短7度)が加わります。

●メジャー・セブンスコード

図3. メジャー・セブンスコード

図3を見て下さい。
「CM7、DM7、EM7」など、アルファベット大文字一文字と大文字の「M」、
その横に数字の「7」が付いています。

構成としては、メジャー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、M3(長3度)、P5(完全5度)」の3音に、
M7(長7度)が加わります。

セブンスコードと間違えないよう、7度の違いに注意しましょう。

●マイナー・メジャー・セブンスコード

図4. マイナー・メジャー・セブンスコード

「CmM7、DmM7、EmM7」など、
アルファベット大文字一文字と小文字の「m」、
その横に大文字の「M」と数字の「7」が付いています。

構成としては、マイナー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、m3(短3度)、P5(完全5度)」の3音に、
M7(長7度)が加わります。

このコードは複雑そうに見えますが、
インターバルを理解していれば簡単に理解できます。

いかがですか?
前回のトライアドコードをマスターしていれば難しくないですよね。

セブンスコード(4和音コード)は1音多い事もあり、
トライアドコード(3和音コード)よりも広がりのある響きです。

次回は「その他のコードの仕組み」を説明していきます。


→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次