今回は「リズム(8ビート)」です。
リズムを作る際は、ドラムとベースがとても重要な役割を果たします。
ドラムとベースのコンビネーションによってノリを作り出します。
ギターやキーボードを使うとさらに複雑なリズムが作れますが、基本はドラムとベースです。
今回は8ビートのお話をしましょう。
目次
8ビートのリズムとは?
8ビートとは、8分音符を基本としたリズムです。
ハイハット部分を聞けば、分かりやすいと思います。
そして、バスドラやスネアも、基本的には8分音符単位で作っていきます。
8ビートリズムの、ドラムとベースのコンビネーション(1)
図1を見てください。

図1 8ビートドラム
上の楽譜がベース、下がドラムです。
ドラム譜は、上のバツ印がハイハット、真ん中(ミの音程部分)がスネア、
下(ラの音程部分)がバスドラを表しています。
基本的にはドラムのバスドラ(キック)とベースのタイミングを合わせるように作ります。
バスドラとベースは、周波数帯がとても近いということもあり、よくなじみます。
8ビートリズムの、ドラムとベースのコンビネーション(2)
しかし、いつまでもずっと同じではつまらないので、少しずらしてみましょう(図2)。

図2 ずらした8ビートドラム
こうすると、若干ベースの動きが目立ってきますね。
このように、バスドラとベースのコンビネーションでリズムを作っていきます。
8ビートリズムの、ドラムとベースのコンビネーション(3)
図3のようにしてみても面白いでしょう。

図3 8ビートドラム、シンコペーション
今回はちょっと短かったですが、次回は16ビートリズムの話をご紹介します。
次の講座_第61回「16ビートリズムの作り方|ドラムとベースのコンビネーション」を読む
前回の講座_第59回「シーケンスフレーズの作り方」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る