今回は「セブンスコード(4和音コード)の仕組み」です。
セブンスコード(4和音コード)の種類や仕組み
ではさっそく、図を見ながら進めましょう。
●セブンスコード(ドミナントセブンス)の仕組み

図1. セブンスコード
図1を見て下さい。
「C7、D7、E7」など、アルファベット大文字の横に数字の「7」が付いています。
他のセブンスコードと区別するために「ドミナントセブンス」とも呼ばれます。
構成としては、メジャー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、M3(長3度)、P5(完全5度)」の3音に、
m7(短7度)が加わります。
このコードは「転調」を説明するときに
重要なコードになるので覚えていて下さいね。
●マイナー・セブンスコードの仕組み

図2. マイナー・セブンスコード
図2を見て下さい。
「Cm7、Dm7、Em7」など、アルファベット大文字一文字と小文字の「m」、
その横に数字の「7」が付いています。
構成としては、マイナー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、m3(短3度)、P5(完全5度)」の3音に、
m7(短7度)が加わります。
●メジャー・セブンスコードの仕組み

図3. メジャー・セブンスコード
図3を見て下さい。
「CM7、DM7、EM7」など、アルファベット大文字一文字と大文字の「M」、
その横に数字の「7」が付いています。
構成としては、メジャー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、M3(長3度)、P5(完全5度)」の3音に、
M7(長7度)が加わります。
セブンスコードと間違えないよう、7度の違いに注意しましょう。
●マイナー・メジャー・セブンスコードの仕組み

図4. マイナー・メジャー・セブンスコード
「CmM7、DmM7、EmM7」など、
アルファベット大文字一文字と小文字の「m」、
その横に大文字の「M」と数字の「7」が付いています。
構成としては、マイナー・トライアドの
「ルート(基準となる音)、m3(短3度)、P5(完全5度)」の3音に、
M7(長7度)が加わります。
このコードは複雑そうに見えますが、
インターバルを理解していれば簡単に理解できます。
いかがですか?
前回のトライアドコードをマスターしていれば難しくないですよね。
セブンスコード(4和音コード)は1音多い事もあり、
トライアドコード(3和音コード)よりも広がりのある響きです。
次回は「その他のコードの仕組み」を説明していきます。
次の講座_第8回「特殊コードの仕組みを音楽理論で完全解説【m7(b5)・ディミニッシュ・aug・sus4】」を読む
前回の講座_第6回「コード(和音)の仕組みや法則【メジャー&マイナー】」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る