すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

コード進行の基本(その1)

今回は「コード進行の基本(その1)」です。

まずは、コード進行を知るための重要な基本「ダイアトニックコード」についてお話ししましょう。

ここではわかりやすいように「key=C」に限定して話します。
が、キーが変わっても考え方は同じです。

インターバルさえ理解できていれば「ずらす」だけですからね。

図を見ながら確認していきましょう。

「key=C」の時、ダイアトニックコードは図1になります。
弾いてみると気づきますが、全て白鍵「ドレミファソラシド」で構成されています。

図1. ダイアトニック・コード

そしてこの7つのコードにはそれぞれ
「トニック(T)」、「ドミナント(D)」、「サブドミナント(SD)」いずれかの特性があります。

すべての解説は次回に回して、
今回はその中でも代表的な、主要三和音で解説していきます。

※豆知識
 ダイアトニック・コード(図1)でのローマ数字表記は、
 キーが変わってもわかりやすいように
 こういう表現をされることがよくあります。

●トニック・コード(T)
曲のキーをルートとするコード。

例えば、Key=Cならばトニック・コードは「C」、Key=Fならばトニック・コードは「F」
となります。
とても落ち着く感じのするコードです。

●ドミナント・コード(D)
キーの(V)に位置するコード。

例えば、Key=Cならばドミナント・コードは「G」、Key=Fならば「C」
となります。
トニックに進行しようという力の強いコードです。

●サブドミナント・コード(SD)
キーの(IV)に位置するコード。
例えば、Key=Cならばサブドミナント・コードは「F」、Key=Fならば「Bb」
となります。
ドミナントへ行くことが多いが、トニックへ行くこともあります。


このようにkey=Cの時、基本となる主要三和音は「C」「G」「F」です。

簡単な曲であれば、この3つのコードだけで作れてしまいます。
これらは一般に「スリーコード」と呼ばれています。

実際に弾いてみて下さい。

図2. コード進行例その1

これは「起立」-「礼」-「直れ」っていう感じですよね。

図3. コード進行例その2

これは「起立」- 「帽子をとって」 – 「礼」-「直れ」っていうイメージがわきます。

次回もコード進行について解説します。
コード進行が解れば作曲はできたも同然(!?)です。

→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次