すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

コード進行の作り方【基本その1】トニック・ドミナント・サブドミナントとは?

今回は「コード進行の基本(その1)」です。

目次

コード進行の重要な基本:ダイアトニックコード

まずは、コード進行を知るための重要な基本「ダイアトニックコード」についてお話ししましょう。

ここではわかりやすいように「key=C」に限定して話します。
が、キーが変わっても考え方は同じです。

インターバルさえ理解できていれば「ずらす」だけですからね。

図を見ながら確認していきましょう。

「key=C」の時、ダイアトニックコードは図1になります。
弾いてみると気づきますが、全て白鍵「ドレミファソラシド」で構成されています。

ダイアトニックコードの図

図1. ダイアトニック・コード

そしてこの7つのコードにはそれぞれ
「トニック(T)」、「ドミナント(D)」、「サブドミナント(SD)」いずれかの性質を持っています。

今回は、主要三和音で解説していきます。

※豆知識
 ダイアトニック・コード(図1)でのローマ数字表記は、
 キーが変わってもわかりやすいように
 こういう表現をされることがよくあります。

トニック・ドミナント・サブドミナントとは?

先ほど書いたように、「トニック(T)」、「ドミナント(D)」、「サブドミナント(SD)」とは、
それぞれのコードが持つ性質のことです。
では1つずつ説明していきます。

●トニック・コード(T)

トニックとは、キーの中心となる性質です。
例えば、Key=Cならばトニック・コードは「C」、Key=Fならばトニック・コードは「F」
となります。
とても落ち着く感じのするコードです。

●ドミナント・コード(D)

キーの(V)に位置するコードです。
例えば、Key=Cならばドミナント・コードは「G」、Key=Fならば「C」
となります。
トニックに進行しようという力の強いコードです。

●サブドミナント・コード(SD)

キーの(IV)に位置するコードです。
例えば、Key=Cならばサブドミナント・コードは「F」、Key=Fならば「Bb」
となります。
ドミナントへ行くことが多いが、トニックへ行くこともあります。

トニック・ドミナント・サブドミナントでコード進行を作る方法

key=Cの時、基本となる主要三和音は「C」「G」「F」です。

簡単な曲であれば、この3つのコードだけで作れてしまいます。
これらは一般に「スリーコード」と呼ばれています。

実際に弾いてみて下さい。

コード進行の例1図

図2. コード進行例その1

これは「起立」-「礼」-「直れ」っていう感じですよね。

コード進行の例2図

図3. コード進行例その2

これは「起立」- 「帽子をとって」 – 「礼」-「直れ」っていうイメージがわきます。

次回もコード進行について解説します。
コード進行を理解すれば、曲の土台を作ることが出来ます。


次の講座_第13回「コード進行の作り方【基本その2】代理コードを使ってみよう」を読む

前回の講座_第11回「分数コード(オンコード)とは?その意味と3つの使い方」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次