今回は前回(コード進行の作り方1)の続き「コード進行の作り方(基本その2)」です。
トニック・ドミナント・サブドミナントの応用
今回はわかりやすいように「key=C」に限定して話しますが、キーが変わっても考え方は同じです。
インターバルさえ理解できていれば「ずらす」だけですからね。
図を見ながら確認していきましょう。
前回も書いたように「key=C」の時、
ダイアトニックコードは図1になります。

図1. ダイアトニック・コード
弾いてみると気づきますが、全て白鍵「ドレミファソラシド」で構成されています。
そしてこの7つのコードにはそれぞれ
「トニック(T)」、「ドミナント(D)」、「サブドミナント(SD)」いずれかの特性があります。
前回は「C」「F」「G」の主要3和音のお話をしましたが、
今回はその他のダイアトニック・コード「Dm」「Em」「Am」「Bm(-5)」の特性についてお話しします。
ダイアトニック・コードに「トニック(T)」、「ドミナント(D)」、「サブドミナント(SD)」の性質を書き加えると図2のようになります。

図2. ダイアトニック・コードの特性
(※厳密に言うと1つのコードに他の特性もあるのですが、
混乱を避けるため、現時点ではこうしておきます。)
各性質の響きは、ぜひ実際に楽器で弾いて雰囲気を感じてほしいですね。
代理コードを使ったコード進行の作り方
そして大きなポイントがあります。
同じ性質のコードは代理コードとして使えるのです。
例えば
F-G-C
というコード進行に変化を付けたい場合、
このダイアトニックの性質を考えてコードを置き変えます。
(例1)
「F」を同じSDの「Dm」に置き変えると
Dm-G-C
ちょっと変化が出せますよね。
(例2)
さらに「C」を同じTの「Am」に置き変えます。
Dm-G-Am
こうすることでやや暗いイメージにできました。
ダイアトニック・コード内の代理コードを使うだけでも
いろんなコード進行ができますよね。
次回はコード進行の作り方について解説します。
これがわかれば自分でコード進行を組み立てることができるようになります。
次の講座_第14回「コード進行の作り方【基本その3】3つの基本ルール」を読む
前回の講座_第12回「コード進行の作り方【基本その1】トニック・ドミナント・サブドミナント」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る