すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

コード進行の作り方:強進行(ツーファイブ)を使ってみよう

前回お話ししたように、コード進行を作るための基本ルールは、大きく分けて3種類あります。

●強進行(ツー・ファイヴ)

●スケールトーン・モーション

●ファンクショナル・モーション

今回はこの中の『強進行(ツー・ファイヴ)』を取り上げましょう。

目次

強進行(ツー・ファイヴ)を使ってコード進行を作る方法

●強進行(ツー・ファイヴ)

強進行とは、完全4度上昇する進行のことです。
その名の通り最も強いコード進行が作れます。

(※完全4度などのインターバルについては、
第3回講座「音楽理論の最重要知識インターバル」をご覧ください)

特に有名なのが、II→V(図1)のようなコード進行です。
この進行はツーファイブとも呼ばれます。

図1

他にも、完全4度上昇すればいいので、
下記の進行も同じ「強進行」ということが分かります。

(例)
Em → Am
G → C
Am → Dm

基本的な強進行は、同じダイアトニックコード内(同じkey内)だけで使いますが、
異なるkeyへ完全4度進行することで、転調に応用することも出来ます。
(転調については、もう少し後で紹介します)

ダイアトニック・コードに7thを付けたものを
ダイアトニックセブンスコード(図2)
といいます。

図2

ダイアトニックセブンスコードを使った、以下のようなコード進行も可能です。

Dm7 → G7
(IIm7 → V7)

次回は3つのコード進行の1つ「スケールトーン・モーション」解説します。


次の講座_第16回「コード進行の作り方:スケールトーン・モーション)」を読む

前回の講座_第14回「コード進行の作り方【基本その3】3つの基本ルール」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次