すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

転調した時のメロディーの作り方

今回は「転調した時のメロディーの作り方」を説明します。

転調について、「コードは分かったけどメロディーはどうなるの?」という方もいると思います。
特に転調するつなぎ目が悩みどころでしょう。

例を挙げて説明しますね。
まずは図1を見て下さい。

図1. key=Cからkey=Ebへ転調

key=Cから3小節目でkey=Ebへ転調しています。
問題なのはそのつなぎ目「2小節目のBb7」のメロディです。

ここのコードは「C」のままでもいいのですが、key=Ebにスムーズにつなげるため
「Eb」のドミナントである「Bb7」を入れています。

ここでのメロディは、key=Ebのメロディが少し早めに出てきていると考えられるので
key=Ebでメロディを作ります。

2小節目のラb、シbはkey=Ebの音ですよね。
しかもここのコードをBb7にする事で、よりメロディが「しっくり」きています。

このように、つなぎ目のコードがどちらのkeyに沿っているかによって
メロディを決める方法が簡単でスムーズです。

もう一つ、転調をスムーズにするためにテンションを使う方法を説明します。

図2を見てみましょう。

図2. key=Cからkey=Ebへ転調(テンション使用)

2小節目の「ソ」の音に注意してください。
転調前のkey=Cとkey=Ebでの共通音である「ソ」をテンションとして使っています。

このように1つの音を固定で伸ばし、コードを変化させることによってテンションを作る方法を
「ペダル・ポイント」といいます。

これをストリングスなどの音でアレンジに取り入れると、カッコイイ仕上がりになりますよ。
一度試してみて下さいね。

次回は「スケール」を紹介します。

→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次