今回は「リズム(16ビート)」です。
16ビートのリズムとは?
16ビートとは、16分音符を基準としたリズムです。
リズムの基本は、ドラムのバスドラ(キック)と
ベースのコンビネーションによって作るんでしたよね。
この点は8ビートも16ビートも同じです。
16ビートは単純に考えても、8ビートの倍の音符数が入力できます。
ドラムとベースのコンビネーションと考えれば、
8ビートよりも複雑なリズムを作ることができますね。
16ビートの、ドラムとベースのコンビネーション(1)
ですがドラムとベースの両方を、複雑な細かいフレーズにする必要はありません。
たとえば図1を見てください。
上のパートがベース、下のパートがバスドラです。

図1 8ビートドラムと16ビートベース
このように、バスドラで大きな流れをしっかりとキープし、
ベースが複雑な動きを担当します。
このように作っても、結果的には16ビートのサウンドに仕上がります。
バスドラとベースの両方を細かいフレーズにしても良いのですが、
慣れていないとバランスが難しく、
ごちゃごちゃしたリズムになってしまう可能性があります。
それよりも、バスドラかベースのどちらかでしっかりとした骨格を作り、
もう一方で16ビートを表現したほうが、
バランスをとりやすいでしょう。
16ビートの、ドラムとベースのコンビネーション(2)
また、図2のように、バスドラを4分音符で刻む「4つ打ち」にしても良いでしょう。
これはダンスミュージックに良く使われますね。

図2 4つ打ちドラムと16ビートベース
4つ打ちはバスドラだけでしっかりとしたリズムを刻むことができるので、
ベースを自由に動かすことができます。
このように、16ビートのリズムも、
バスドラとベースのコンビネーションでリズムを作っていきましょう。
次の講座_第62回「DTMで使うベースの種類」を読む
前回の講座_第60回「8ビートリズムの作り方|ドラムとベースのコンビネーション」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る