今回は「DTMでのギター」の続きです。
DTMでのギターボイシング打ち込み方(簡易版)
DTMへの打ち込みは、鍵盤やマウスで入力することが多いと思いますが、
鍵盤とギターとでは構造が異なりますよね。
キーボードは順番に一音ずつ並んでいるのに対して、
一般的なギターは6本の弦で並んでいます。
開放弦(弦を押さえていない状態)では、音の低い弦から
「ミ、ラ、レ、ソ、シ、ミ」と並んでいます。
そのためキーボードでは簡単に弾けるコードが弾けなかったり、
複数の弦を押さえたときに、音が重複することもあります。
このようにキーボードとギターでは構造が異なるため、
ギターを打ち込む時には、そのことを少し意識しましょう。
ではどうすればいいのでしょう?
細かく説明するとメルマガだけでは紹介しきれないので、
ここでは、簡単な方法を紹介します。
ギターボイシングを簡単に打ち込む方法
ギターのコード弾きを打ち込むならば
ドロップ2かドロップ3のボイシングがオススメです。
ドロップ2とは図のように、上から2音目を1オクターブ下げたボイシングです。

ドロップ3は3音目ですね。

こうすることにより、ギターのボイシングに近づけることができます。
ギターの弦は6本ありますが、6つ全部打ち込むと音がクドくなる場合もあるので
4和音くらいでも十分です。
これは曲調を考えて判断してください。
さらにギターらしくする打ち込み方
ただ、これだけでは弦らしくないので、「ジャラ~ン」という感じを出すために
微妙に音が鳴るタイミングをずらすように打ち込みましょう。
ダウンストロークでは「低→高」、アップストロークでは「高→低」にした方が
よりリアルになります。
試してみてくださいね。
ちなみにギターとベースの楽譜は
実音より1オクターブ高く記載されているので注意して下さい。
打ち込むときには1オクターブ下げましょう。
(あらかじめ、1オクターブ低く鳴る設定がされているシンセもあります)
次回も引き続き「DTMでのギター」をご紹介します。
次の講座_第74回「DTMでのギターの打ち込み方(ハンマリングとプリングオフ)」を読む
前回の講座_第72回「DTMで使うギターの種類」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る