今回も「DTMでのギター」の続きです。
DTMでのギター打ち込み方(チョーキング)
今回はチョーキングを紹介しようと思います。
これもギターなど「弦楽器特有」の弾き方ですね。
ギターソロを打ち込むには必須の技術です。
では今回も「チョーキングって何!?って人のために
簡単に説明しますね。
チョーキングとは?
ロックギタリストがギターソロを弾いているところを想像してみてください。
チョーキングとはピッキングした後に、弦を上げたり下げたりして
ピッチ(音程)を変化させる奏法です。
音をなめらかにつなげる「スラー」にも使えますね。
前回の「ハンマリング」「プリングオフ」は瞬間的に音が変化したのに対して、
チョーキングはなめらかに変化します。
エレキギターチョーキングの打ち込み方
これをDTMで打ち込むには、やはり「ピッチベンド」を使います。

図では「レ - ソ」となっていますが、
打ち込むMIDIデータでは「レ ー ファ」と打ち込み、
ピッチベンドで、「ファ」を「ソ」までなめらかに持ち上げます。
「ファ」から「ソ」までは半音で2つなので、ピッチベンドは「+2」上げます。
こうすることでチョーキングのニュアンスが出せます。
ピッチベンドを動かすスピードはいろいろ試してみてください。
ちなみに曲のラストなどでギタリストがよくやる「スライド(グリッサンド)」も
同じ方法で表現可能です。
この場合はベンド幅を「12」くらいに大きくとり、一気に下げましょう。
こうすることでエンディングらしい「スライド」を表現できます。
次回も引き続き「DTMでのギター」をご紹介します。
次の講座_第76回「DTMでのギターの打ち込み方(トレモロ)」を読む
前回の講座_第74回「DTMでのギターの打ち込み方(ハンマリングとプリングオフ)」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る