すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

DAWの、コーラスエフェクトの使い方

今回はエフェクトの一つ「コーラス」を紹介しましょう。

「コーラス」とは簡単に言うと「揺れ」を作るエフェクトです。
「ハモリ」などのコーラスとは若干意味合いが違います。

このエフェクトを何か一つの音源にかけると、複数の音源が鳴っているように聞こえます。

例えばバイオリンの音にかけると、複数のバイオリンが同時に弾いているように聞こえます。

通常、複数で同じパートを弾けば、人間ならば微妙にズレますよね。
ぴったり同じように弾くことは不可能です。

このズレを利用して、複数に聞こえるようにしているわけです。
「ズレ」を「揺れ」と考えてもいいでしょう。


このエフェクトは包み込むような音(パッド、ストリングスなど)には特に有効です。
広がりが出てきますからね。

また、音を太く、厚くしたい時にも有効です。
微妙な「揺れ」が音を厚くするんですね。

ただし、このエフェクトをかけると音が広がるため、
音の定位(パン)が分かりにくくなります。

たとえば、パンを使って、完全に「左」からだけ聞こえる設定にしても、
「やや左より」くらいになります。

このエフェクトも使い方次第ですね。

次回も引き続き、その他のエフェクトを紹介します。

→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次