今回は「ヘッドホン」について書いてみます。
音楽制作や音楽を聴くときに、ヘッドホンって使ってますか?
「そんな必要ない!」と思っているかもしれませんが、実はヘッドホンを使うことで意外な発見があります。
スピーカーは「種類」や「配置する位置」によっても聞こえ方がかなり変わってきます。
そのため、作者が「緻密に計算して作った音」が、リスナー側ではうまく聞けていないことがよくあります。
料理で例えると、スパイスの「隠し味」のようなものですね。
その音の味をじっくり感じるために、ヘッドホンを使ってみるのもオススメです♪
ではここからは、もう少し詳しく書いていきますね。
ヘッドホンの種類と特徴:オープン型とクローズ型
ヘッドホンは大きく分けて、オープン型とクローズ型という、2つの種類があります。
オープン型は耳が完全に密閉されていないヘッドホンのことです。
空間の広がりを感じやすく、音が自然に響くのが特徴です。
ただし、音漏れしやすいため、外で使う場合は
周りの環境にも気をつける必要がありますね。
一方、クローズ型は耳を完全に覆うヘッドホンのことです。
外の音を遮断し、音漏れも防ぎやすいです。
ロックやEDMといった、低音の迫力をしっかり感じたい音楽には特におすすめです。
周囲の音を遮断できるので、カフェなどでも音楽に集中しやすいという利点もあります。
このように、ヘッドホンのタイプによって音の聞こえ方や用途が変わってくるので、
目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
ヘッドホンでしか気づけない音がある
先ほど書いたように、ヘッドホンを使うと、曲に隠れた「細かい音」が聞こえます。
例えば、さりげなく挿入されたシンセサイザーの音や、リバーブが深くかけられたボーカルのコーラス、わずかに左奥に配置されたギターなど、スピーカーでは気づけなかった音が、ヘッドホンを通すと鮮明に浮かび上がります。
「神は細部に宿る」とも言いますが、こうした音の細部が、曲の完成度に大きな差を生んでいるんですね。
周波数帯域ごとの聞き分け方
ヘッドホンで音楽を聴くときは「低音、中音、高音」の周波数帯域を意識するとさらに楽しめます。
低音域は、ベースやドラムの音として、曲に厚みや力強さを加えています。
中音域は、ボーカルやギターが主に位置しており、メロディや歌詞が耳に届きやすいです。
高音域には、シンバルや効果音が含まれており、音楽全体の空気感を演出します。
それぞれの帯域を意識して聴くと、音の重なりや奥行きがより鮮明になり、
楽曲の構成が理解しやすくなるでしょう。
ヘッドホンを使えば、これらの周波数帯域がクリアに聞こえるので、ぜひ試してみてください。
音楽制作とヘッドホンの相性
音楽制作においても、ヘッドホンは重要な役割を果たします。
特にミキシング時には、音量調整やエフェクトのかかり具合が確認しやすくなります。
音の左右のバランスや、前後の距離感も聞き取りやすいため、全体の音の配置が把握しやすいです。
ただし、ヘッドホンだけでミックスを完結させるのはおすすめしません。
リスナーのはスピーカーで音楽を聴くことが多いので、ヘッドホンだけで調整すると、
スピーカーでの再生時にバランスが変わって聞こえることがあります。
最終的にはいくつかのスピーカーで音をチェックして、
リスナーがどう聞こえるかを確認することが、良いミキシングをするコツです。
リスナー向けとプロ向けのヘッドホンの違い
ヘッドホンには、リスナー向けとプロ向けがあり、それぞれに特徴があります。
リスナー向けは、低音が強調され、音楽を楽しく聴けるような調整がされています。
音楽の厚みや迫力が強く感じられ、普段のリスニングに適しています。
一方、プロ向けのヘッドホンは周波数特性がフラットで、
音のバランスが正確に聞こえるように設計されています。
プロ向けは音楽制作や編集に使用されることが多く、
特にミキシングやマスタリングの際に役立ちます。
価格帯もリスナー向けに比べてやや高価なことが多いです。
ヘッドホンには、以上のような特徴があります。
これまで、ヘッドホンをあまり活用していなかった方は、
ぜひ使ってみてくださいね。
ただし、先ほども書いたように、ヘッドホンだけでミキシングを完結させることは避けましょう。
リスナーを意識して、スピーカーとヘッドホンを使分けてくださいね(^◇^)ノ
→「DTM、作曲、レコーディングの豆知識」のもくじへ戻る