この無料公開講座「作曲編曲のやり方87の法則」では、
キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、
理論は全く分からない」という方から、
現在すでに作曲をしている方を対象としています。
この第1回は、「鍵盤と音の関係」や「シャープとフラットの違い」などについて紹介します。
鍵盤と音の関係
この講座では鍵盤主体で説明していくのですが、鍵盤や音の読み方など
分からない方もいると思います。
今回はまず、その読み方を説明しましょう。
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」という呼び方はよく聞くと思いますが、
「C,D,E,F,G,A,B」と言われると、
よく分からなくなる人も多いのではないでしょうか?
これらのアルファベット表記は、コードネームを表す場合もあるし、単音を表す場合もあります。
こちらの図「鍵盤と音の関係」を見て下さい
この図のように、鍵盤と見比べると分かりやすいと思います。

カタカナ表記とアルファベット表記には、
以下の関係が成り立ちます。
・ド=C
・レ=D
・ミ=E
・ファ=F
・ソ=G
・ラ=A
・シ=B
シャープとフラットの違い、全音と半音の違いとは?
シャープとフラットの違いは何ですか?
「♯(シャープ)」とは、音を半音上げる記号です。
図1で言うと、1つ右隣の鍵盤に移動させることを意味します。
「♭(フラット)」は、音を半音下げる記号です。
図1で言うと、1つ左隣の鍵盤に移動させることを意味します。
全音と半音の違いは何ですか?
「半音」とは、鍵盤で言うと「隣(となり)同士」の関係、
「全音」とは「半音2つ分」です。
図1の白鍵部分だけ見ると、「全音」で並んでいる箇所が多いですね。
黒鍵部分は図のように、2通りの呼び方が出来ます。
たとえば、「ド」の半音上は「ド♯」とも「レ♭」とも呼びます。
「ド」を半音「上げた」音も、
「レ」を半音「下げた」音も同じですからね。
次の講座_第2回「『ト音記号』と『ヘ音記号』の関係」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る