作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-– category –
-
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ストリングスの打ち込み方(エクスプレッション)
今回は「DTMでの、ストリングスの打ち込み方」ついて紹介しましょう。 ストリングスは弦楽器です。そのため、打ち込みテクニックはギターやベースに近いかもしれません。 ここで、ちょっとバイオリンを弾いている演奏者を想像してみてください。 バイオリ... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
DTMで使うストリングスの種類
今回は「DTMでのストリングス」ついて紹介しましょう。 今回も図は無しです。 まずストリングスとは何かということについて説明しましょう。 一言でいえば「弦楽器」です。 特にオーケストラでは以下の4つを指します。 ●バイオリン ●ビオラ ●チェロ ●コン... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ベースのスライドとビブラートの打ち込み方
今回は「DTMでのベース(スライド、ビブラート)」ついて紹介しましょう。今回は図無しで。 前回はベース特有の奏法「ハンマリングとプリングオフ」についてお話ししました。 ポイントはピッチベンドを使って、音をなめらかにつなげるんでしたよね? 今回... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ベースのハンマリングとプリングの打ち込み方
今回は引き続き「DTMでのベース(ハンマリングとプリングオフ)」ついて紹介しましょう。 打ち込みというと、通常キーボードで打ち込むことがほとんどですが、ベースやギターなどの弦楽器は、キーボードとは構造が異なります。 そのため、キーボードでは真... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ベースの打ち込みで大切な3つの要素
今回は引き続き「DTMでのベース」ついて紹介しましょう。 ベースの打ち込みで大切なものは以下の3つです。 ・ベロシティ ・デュレーション ・ロケーション では一つずつ見ていきましょう。 【ベロシティ】 これは弦を弾く強さです。 8分音符の連続のよう... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
DTMで使うベースの種類
今回は「DTMでのベース」ついて紹介しましょう。 一般的に用いられるベースには大きく分けて次の4種類があります。 一つずつ特徴を見ていきましょう。 ●エレクトリックベース これはロックバンドでは一番良く使われるベースですね。 このベースでも弾き方... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
16ビートリズムの作り方
今回は「リズム(16ビート)」です。 リズムの基本は、ドラムのバスドラ(キック)とベースのコンビネーションによって作るんでしたよね。 この点は8ビートも16ビートも同じです。 16ビートは単純に考えても、8ビートの倍の音符数が入力できます。... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
8ビートリズムの作り方
今回は「リズム(8ビート)」です。 リズムを作る際は、ドラムとベースがとても重要な役割を果たします。 ドラムとベースのコンビネーションによってノリを作り出します。 ギターやキーボードを使うとさらに複雑なリズムが作れますが、基本はドラムとベー... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
シーケンス系フレーズの作り方
今回はピコピコ音「シーケンス系」です。 このピコピコ音を使った曲を聴いたことがある人は多いと思います。いかにもコンピューターミュージックという感じがしますよね。 ちょっと前に流行った「トランス」などダンスミュージックにもよく使われています... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
シンセパッド系の奏法(オープンボイシング)
今回は「パッド系」です。 パッドとは、全体を包み込むようなフワ~ッとした持続音系の音色です。絵でたとえると「背景」のような使い方をしますね。 パッドを弾くときには、コードチェンジなどで音が切れないように、できるだけペダルを使いましょう。 パ...