作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-– category –
-
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
マイナースケール
今回は前回の続きです。 前回は「メジャー・スケール」と「ナチュラルマイナー・スケール」について説明しました。今回は「マイナースケール」についてもう少しご紹介しますね。 「マイナースケール」には「ナチュラルマイナー・スケール」以外にも「ハー... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
スケールの仕組み
今回は「スケール」です。 さて、お待たせしました。 いよいよ「オルタードテンション」について説明します!! 待ちくたびれた人もいるかもしれませんね。 「オルタードテンション」とは「b9,#9,#11,b13」などの♯や♭が着いたテンションを指します。 これ... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
転調した時のメロディーの作り方
今回は「転調した時のメロディーの作り方」を説明します。 転調について、「コードは分かったけどメロディーはどうなるの?」という方もいると思います。特に転調するつなぎ目が悩みどころでしょう。 例を挙げて説明しますね。まずは図1を見て下さい。 図... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
転調を使ったコード進行「ピボットコード」
今回は「ピボットコード」という転調を紹介します。 ピボットコードとは、転調前のダイアトニックコードと転調後のダイアトニックコードの、共通コードを言います。 ではまず図1、図2を見てください。 図1. key=Cのダイアトニック・コード 図2. key=D... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
転調を使ったコード進行「セカンダリードミナント」
今回はセカンダリードミナントを使った転調方法をご紹介します。 セカンダリードミナントとは強制的にドミナントモーション(G7 → Cのように完全4度上へ行く進行)を作るものです。 ではまず図1を見てみましょう。 図1. 転調(key=C → key=Db) 前半は... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
半音上がる転調の使い方
今回は「半音上がる転調」について説明します。今回も図を使わず説明します。 感づいている人も多いと思いますが、そろそろ基礎レベルを抜け出していますよね。 分からなくなったところは作曲87の法則バックナンバーを見ながら復習しましょう。 さて、そ... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
転調の種類を紹介
今回は、「転調の種類」を紹介します。 今回は概要説明なので図を使わず説明しますね。 転調とは、それまでのキー(調性)から離れて別のキーへ移るものです。 転調は大きく分けて2つあります。 ●一時的な転調 一時的転調とは、一時的に別のキーへ移り、... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
ディミニッシュコードの使い方(パッシングディミニッシュ)
今回はその他のコード進行「ディミニッシュコード」です。 まず、ディミニッシュコードとは何かということから話しましょう。 図1を見て下さい。 図1. ディミニッシュコード ディミニッシュ・コードとは短3度ずつ4つ積み重ねたコードです。 そしておも... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
サブドミナントマイナー(転調)
今回は「サブドミナントマイナー」を紹介します。 サブドミナント・マイナーコードとはサブドミナントの第3音を半音下げたものです(図1)。Key=Cの時はFm、特にその中の(ラb)の音がポイントになります。 図1. サブドミナントマイナー(Key=C) これを... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
裏コード(転調)
今回は「裏コード」を紹介します。 まずは裏コードを説明するために、「五度圏(ごどけん)」と呼ばれる表を紹介します。 図1. 五度圏 この図を反時計回りに見ていくと、完全五度ずつ並んでいますよね。 このように並べていき、一周すると「五度圏」が出...