作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-– category –
-
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
セブンスコード(4和音コード)の仕組み
今回は「セブンスコード(4和音コード)の仕組み」です。 ではさっそく、図を見ながら進めましょう。 ●セブンスコード 図1. セブンスコード 図1を見て下さい。「C7、D7、E7」など、アルファベット大文字の横に数字の「7」が付いています。 構成としては... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
コード(和音)構成の仕組み
今回は「コード(和音)構成の仕組み」です。 前回まで説明したインターバルがわかればコードの仕組みが全て分かります。 どんなに複雑なコードでも簡単に判断できるし、コード進行を考えるときにもインターバルの知識は必要です。 では図を見ながら進めま... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
インターバルとは?(その3)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は前回の続き「インターバル2(音と音の間隔)」について紹... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
インターバル2(音程)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は、前回の続き「インターバル2(音と音の間隔)」について... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
インターバル(音程)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は「インターバル(音と音の間隔)」について紹介します。 ... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
『ト音記号』と『ヘ音記号』の関係
前回は「鍵盤と音の関係」を説明しましたが、今回は楽譜の読み方を説明しましょう。 「ト音記号」なら何となく読めるけど、「ヘ音記号」は全く分からないと言う人も多いのではないでしょうか? でも基本が分かれば簡単です。ずらしていくだけですからね。 ... -
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
鍵盤と音の関係(ドレミとCDEの関係)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 この第1回は、「鍵盤と音の関係」について紹介します。 この講...