作曲ノウハウ– category –
-
作曲ノウハウ
分数コード(オンコード)
今回のテーマは「分数コード(オンコード)」です。 あまり知られていませんが、分数コードには、2種類あります。 1つは「和音/単音」という形のコードです。 この形が、良く知られている分数コードです。オンコードとも呼ばれますね。 例えば「F(onC)... -
作曲ノウハウ
アボイドノート(回避音)とは?
今回は「アボイドノート(回避音)」です。 コードには、ある程度自由にテンションを入れることができますが、使わない方がよい音(アボイドノート)があります。 この音は、使い方によってはおもしろい効果が得られますが、コード内の他の構成音とうまく... -
作曲ノウハウ
テンションコードの仕組み
今回は「テンションコードの仕組み」です。 「テンション」とは「緊張」という意味です。テンションコードを弾いてみると、その名の通り、「緊張感」があります。 テンションには「9th,11th,13th」などがあります。 では、1つずつ説明しますね。 ●9th系... -
作曲ノウハウ
特殊なコードの仕組み
今回は「その他のコードの仕組み」です。 ではさっそく、図を見ながら進めましょう。 ●マイナーセブンス・フラットフィフス・コード 図1. マイナーセブンス・フラットフィフス・コード これはたまに見かけるコードですね。「Cm7(b5)、Dm7(b5)、Em7(b5)」な... -
作曲ノウハウ
セブンスコード(4和音コード)の仕組み
今回は「セブンスコード(4和音コード)の仕組み」です。 ではさっそく、図を見ながら進めましょう。 ●セブンスコード 図1. セブンスコード 図1を見て下さい。「C7、D7、E7」など、アルファベット大文字の横に数字の「7」が付いています。 構成としては... -
作曲ノウハウ
コード(和音)構成の仕組み
今回は「コード(和音)構成の仕組み」です。 前回まで説明したインターバルがわかればコードの仕組みが全て分かります。 どんなに複雑なコードでも簡単に判断できるし、コード進行を考えるときにもインターバルの知識は必要です。 では図を見ながら進めま... -
作曲ノウハウ
インターバルとは?(その3)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は前回の続き「インターバル2(音と音の間隔)」について紹... -
作曲ノウハウ
インターバル2(音程)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は、前回の続き「インターバル2(音と音の間隔)」について... -
作曲ノウハウ
インターバル(音程)
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は「インターバル(音と音の間隔)」について紹介します。 ... -
作曲ノウハウ
『ト音記号』と『ヘ音記号』の関係
前回は「鍵盤と音の関係」を説明しましたが、今回は楽譜の読み方を説明しましょう。 「ト音記号」なら何となく読めるけど、「ヘ音記号」は全く分からないと言う人も多いのではないでしょうか? でも基本が分かれば簡単です。ずらしていくだけですからね。 ...