作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-– category –
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
-
作曲したオリジナル作品の発表方法
今回は「作曲の発表方法」をご紹介しましょう。あなたは何のために作曲しますか?聴いてもらうため?自己満足で終わるため?ほとんどの方が、誰かに聴いてもらいたいと思うでしょう。誰か特定の人のために作る曲もあるだろうし、自分の表現したい世界や感... -
作曲している時の感覚
今回はちょっと気分転換。理論から離れて「作曲の感覚」についてお話しましょう。 このページ読者の中には、すでに作曲ができる方もいると思いますが、通常、曲を作る時ってどのような手順で作ると思いますか? 一般的に思われているのは、歌詞を書いて、... -
DTMでのディストーションエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「ディストーション」を紹介しましょう。 ディストーションエフェクトとは? 「ディストーション」とは「歪み(ひずみ)」を作るエフェクトです。ロックなどのギターによく使われますね。 歪みとは、原音に倍音が付け加えられたよう... -
DTMのコーラスエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「コーラス」を紹介しましょう。 コーラスエフェクトとは? 「コーラス」とは簡単に言うと「揺れ」を作るエフェクトです。「ハモリ」などのコーラスとは若干意味合いが違います。 このエフェクトを何か一つの音源にかけると、複数の... -
DTMのリバーブエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「リバーブ」を紹介しましょう。 リバーブエフェクトとは? 「リバーブ」とは残響音を作るエフェクトです。風呂場で歌うと歌がうまくなったように聞こえますが、これがリバーブの効果です。 前回紹介した「ディレイ」と似ていますが... -
DTMのディレイエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「ディレイ」を紹介しましょう。 ディレイエフェクトとは? 「ディレイ」とはその名の通り、音を遅らせて発するエフェクトです。やまびこのような効果ですね。 僕の小学生の時、遠足でよく「朝日山」という近くの山へ登りに行ったの... -
DTMのイコライザー(EQ)エフェクトの使い方
今回は音質を調整する「イコライザー(EQ)」の続きです。 イコライザー(EQ)エフェクトとは? イコライザーとは、周波数(音の高さ)ごとに音の強さを調節できるエフェクトです。今回はイコライザーを、もう少し詳しく紹介しましょう。 音質調整で注目す... -
DTMのイコライザー(EQ)エフェクトの役割
今回は音質を調整する「イコライザー(EQ)」について紹介しましょう。 イコライザー(EQ)エフェクトの役割とは? コンプレッサーをかけて音圧をかせいだら「さあ完成だ!」・・・と思うのはまだ早いですね。 コンプレッサーで音を圧縮すると、音質も変わ... -
DTMのコンプレッサー(コンプ)の機能やパラメーター
さて、今回はコンプレッサーの機能について紹介しましょう。 コンプレッサーの機能やパラメーター コンプレッサーは大きすぎる音を圧縮して、音量を平均化することができます。これをうまく使うと、曲の音量を稼ぐことができます。 では具体的にどういう方... -
DTMのコンプレッサー(コンプ)エフェクトの役割
さて、曲が完成してレコーディングも済ませ、パソコンでCDやMP3にしてみました。 でも、やはり何か物足りません。市販の曲と続けて聴くと、音量もかなり小さいです。 可能な限り最大の音量で録音したにもかかわらず・・・。 こんな経験はありませんか? コ...