作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-– category –
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
-
作った曲をCDやMP3に仕上げる方法
今回から「完成編」です。 作った曲をCDやmp3に仕上げる方法 これまでの知識を使って曲が出来上がったとすると、次は何をしますか? 歌詞がまだなら作詞、そしてバンドならばバンドで合わせてみることも必要でしょう。でも最終的には「CD」や「MP3」など... -
DTMでのギターの打ち込み方(トレモロ)
今回も「DTMでのギター」の続きです。 ギター奏法のトレモロとは? 今回はトレモロを紹介しようと思います。 これもギターなど「弦楽器特有」の弾き方ですね。 ストリングスの打ち込みでもトレモロを紹介しましたが、全く同じと思っていいでしょう。 では... -
DTMでのギターの打ち込み方(チョーキング)
今回も「DTMでのギター」の続きです。 DTMでのギター打ち込み方(チョーキング) 今回はチョーキングを紹介しようと思います。 これもギターなど「弦楽器特有」の弾き方ですね。ギターソロを打ち込むには必須の技術です。 では今回も「チョーキングって何... -
DTMでのギターの打ち込み方(ハンマリングとプリングオフ)
今回も「DTMでのギター」の続きです。 DTMでのギターの打ち込み方(ハンマリングとプリングオフ) 今回はDTMのベースでも紹介した「ハンマリングとプリングオフ」を紹介しようと思います。 ギターソロを打ち込むには必須の技術ですね。 やり方は「DTMのベ... -
DTMでのギターボイシング打ち込み方(簡易版)
今回は「DTMでのギター」の続きです。 DTMでのギターボイシング打ち込み方(簡易版) DTMへの打ち込みは、鍵盤やマウスで入力することが多いと思いますが、鍵盤とギターとでは構造が異なりますよね。 キーボードは順番に一音ずつ並んでいるのに対して、一... -
DTMで使うギターの種類
今回は「DTMでのギター」について紹介しましょう。 DTMで使うギターの種類 ギターはやはり生演奏が一番良いのですが、そうも言っていられない場合もあります。 DTMでギターをどうやって表現すればいいか悩んでいる人は多いですね。 ギターはかなりレベルの... -
DTMでのブラスの打ち込み方(ピッチベンド)
今回も引き続き「DTMでのブラス」について紹介しましょう。 DTMでのブラスの打ち込み方 管楽器には木管、金管がありますが、ここでは管楽器全てを「ブラス」と呼ぶことにします。 ブラスの打ち込みは、ピッチベンドとエクスプレッションがポイントという話... -
DTMでのブラスの打ち込み方(エクスプレッション)
今回は「DTMでのブラス」について紹介しましょう。 DTMでのブラスの打ち込み方(エクスプレッション) 管楽器には木管、金管がありますが、ここでは管楽器全てを「ブラス」と呼ぶことにします。 ブラスもストリングス同様、エクスプレッションとピッチベン... -
ストリングス(弦楽器)でのトレモロの打ち込み方
前回は弦楽器に表情を付けるために「ビブラート」を紹介しましたが、今回は「トレモロの打ち込み方」を紹介しましょう。 ストリングス(弦楽器)で弾くトレモロを打ち込む方法 トレモロとは弦楽器を弾く「弓」を小刻みに速く動かして揺れを作る弾き方です... -
DTMでのストリングス(主にバイオリン)の打ち込み方-ビブラート
前回は弦楽器に表情を付けるために「エクスプレッション」を紹介しました。今回はさらに表情を付けるための「ビブラート」を紹介しましょう。 DTMでのストリングスの打ち込み方(ビブラート) 「ビブラート」といわれて何を想像しますか?カラオケなど想像...