作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-– category –
作曲のやり方87の法則 -作曲講座「簡易版」-
-
オルガンでよく使う演奏法4選
今回は「オルガン奏法」です。 オルガンでよく使う演奏法4選 オルガンの使い方はディストーションギターに似ていますね。音に厚みを出したい時や、キーボーディストが主役になりたい時などによく使うサウンドです。 ■その1:白玉コード弾き オルガンでは... -
ギターのアルペジオ奏法と、DTMでの打ち込み方のコツ
今回は「ギターその2『アルペジオ』」です。アルペジオを、DTMでそれらしく表現する方法を紹介しましょう。 ギターのアルペジオ奏法と、DTMでの打ち込み方のコツ 前回は「わからなくなったらギターを弾いている状態をイメージしてください。」と書きまし... -
DTMでギターを打ち込むときの基礎
今回は「ギターその1『打ち込みの基礎』」です。 DTMでギターを打ち込むときの基礎 作曲をしているとギターを入れたくなる時ってありますよね? 自分でギターを弾く、またはギターを弾いてくれる人がいればいいのですが、いない場合もあると思います。 そ... -
鍵盤演奏をジャズピアノっぽくするコツ
今回は「キーボードその4『ジャズ』」です。 鍵盤演奏をジャズピアノっぽくするコツ まずは図1を見てください。 図1 基本パターン 図1はポップスのキーボードフレーズですが、これをジャズっぽくしてみましょう。 ジャズの雰囲気を出すには2つポイン... -
ラテンミュージックのピアノ奏法を作るコツ
今回は「キーボードその3『ラテン』」です。 ラテンミュージックのピアノ奏法を作るコツ ラテンピアノのリズムには特徴があります。まずは図1の赤いアクセントマークに着目してください。 図1 ラテンの基本パターン このフレーズを弾いてみると、なんと... -
パラディドル奏法の作り方
今回は「キーボードその2 パラディドル」です。 パラディドル奏法の作り方 パラディドルって何!? という声が聞こえてきそうですが、 パラディドルとは、図のようにキーボードをパーカッション的に使い、複雑なリズムを作り出す弾き方です。 図1 パラ... -
ポップスの編曲でよく使う、ピアノアレンジの奏法5選
今回から「アレンジ編」です。 ポップスの編曲でよく使う、ピアノアレンジの奏法5選 アレンジ編ではいくつかのパターンを紹介する形式にしていきます。「難しい理論は抜きにしてすぐ使える例が欲しい!!」という人には良いかもしれません。 それでは始め... -
転調とメロディーの関係
今回は「転調」の最終回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 これまでコード進行中心に転調を解説してきましたが、メロディーも重要です。最後に転調とメロディーの関係について紹介しましょ... -
転調のやり方5
今回は「転調」の実践編第5回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 さて、今回は前回の解答です。key=Cとkey=Fの共通コードを用いて、転調したコード進行を作ってみるんでしたね。 こちらの図... -
転調のやり方4
今回は「転調」の実践編第4回です。 転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、忘れた方は読み返してみましょう。 さて、今回は共通コードを使った転調のお話です。 こちらの図を見てください。 図1 ダイアトニック・コード 図1のように...