音楽レシピ(作り方)の図書館– category –
音楽を作るために必要な知識を、図書館のようにたくさん載せています。
-
「シャッフルビート」完全解説!音楽が跳ねるリズムの仕組みと作り方
今回は「シャッフルビート」について書いてみます。8ビートや16ビートはよく耳にしますが、シャッフルビートはあまり聞かない名前ではないでしょうか?ですが、これは非常によく使われるリズムです。シャッフルビートとは、簡単に言えば「跳ねたリズム... -
MIDIインターフェイスとオーディオインターフェースの違いや選び方
今回は「DTMのインターフェイス」について、最新情報を交えながら紹介していきます。DTMを楽しむためには、パソコンと外部機器を接続する必要があります。その仲介役となるのが「インターフェース」です。インターフェースには大きく分けて、「MIDIインタ... -
初心者必見!ダイナミックマイクvsコンデンサーマイクの選び方と使い分け
今回は「マイクの選び方」について書いてみます。音楽や録音の世界では、マイク選びが重要です。どんなマイクを使うかによって、音質が大きく変わります。 マイクには大きく分けて「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類があります。どち... -
【5分で分かる!】4/4拍子、3/4拍子、6/8拍子の違いと特徴
今回は「拍子」について書いてみます。4/4拍子や3/4拍子、6/8拍子といったおなじみのものから、ちょっと難しそうな変拍子、そして、それぞれの拍子の特徴や、さらに作曲にどう活かすかまで、分かりやすく紹介します♪ 拍子の基本ルール まずは「拍子」の基... -
金管楽器と木管楽器の違いを知って、DTMや曲作りに活かそう!
今回は「金管楽器と木管楽器の違い」について書いてみます。管楽器は大きく分けて、「金管楽器」と「木管楽器」があります。金管楽器には「トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ」などがあり、木管楽器には「ピッコロ、フルート、クラリネット、... -
DTMのプラグインとは?失敗しない選び方5つのコツ
今回は、DTMをやっている方なら一度は耳にしたことがある「プラグイン」について詳しく解説していきます。「プラグインってよく聞くけど、実際にはどんなもの?」「規格とか互換性とか、難しそう…」と感じている方もいるかもしれませんね。この記事では、... -
音楽制作に役立つ!ヘッドホンの活用方法と注意点
今回は「ヘッドホン」について書いてみます。音楽制作や音楽を聴くときに、ヘッドホンって使ってますか?「そんな必要ない!」と思っているかもしれませんが、実はヘッドホンを使うことで意外な発見があります。 スピーカーは「種類」や「配置する位置」に... -
オーディオデータとMIDIデータの違い、プロが教える使い分け術
今回は「DTM上の、オーディオデータとMIDIデータの違い」について書いてみます。DTMの進化と共に、今では多くの人がパソコンやスマホ上で音楽制作を行っていますよね。一昔前は、DTMで扱えるデータといえばMIDIデータが中心でしたが、パソコンの性能向上と... -
今すぐ使える!広がりのある音を作る5つのDTMテクニック
今回は「広がりのある音にする方法」について書いてみます。DTMでストリングスやパッド系を打ち込んだ時、どこか音が狭く感じたり、物足りなさを覚えたことはありませんか?「深みがない」と感じる場合もあるでしょう。この原因はエフェクトや音色だけでな... -
プロ直伝!コード進行を聞き取る耳コピ法
今回は「コード進行を聞き取る耳コピ法」について書いてみます。コピーバンドやコピー曲作成などをやるとき、やりたい曲の楽譜があれば良いのですが、楽譜が無い場合はどうしましょうか?あきらめる?それも一つの方法ですが、自分の耳で聞き取ってコピー...