3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
コード進行の作り方【基本その1】トニック・ドミナント・サブドミナントとは?
今回は「コード進行の基本(その1)」です。 コード進行の重要な基本:ダイアトニックコード まずは、コード進行を知るための重要な基本「ダイアトニックコード」についてお話ししましょう。 ここではわかりやすいように「key=C」に限定して話します。が... -
分数コード(オンコード)とは?その意味と3つの使い方も紹介
今回のテーマは「分数コード(オンコード)」です。 分数コード(オンコード)とは? あまり知られていませんが、分数コードには、2種類あります。 1つは「和音/単音」という形のコードです。 この形が、良く知られている分数コードです。オンコードと... -
アボイドノート(アヴォイドノート)とは?意味や見つけ方を分かりやすく解説
今回は「アボイドノート(回避音)」です。 アボイドノート(アヴォイドノート)とは? コードには、ある程度自由にテンションを入れることができますが、使わない方がよい音(アボイドノート)があります。英語で書くとavoid-noteなので、アボイドノート... -
テンションコードとは?種類や仕組みを完全解説【9th・11th・13th】
今回は「テンションコードの仕組み」です。 テンションコードとは?種類や仕組みを完全解説 「テンション」とは「緊張」という意味です。テンションコードを弾いてみると、その名の通り、「緊張感」があります。 テンションには「9th,11th,13th」などが... -
特殊コードの仕組みを音楽理論で完全解説【m7(b5)・ディミニッシュ・aug・sus4】
今回は「その他のコードの仕組み」です。 特殊コードの仕組みを音楽理論で完全解説 ではさっそく、図を見ながら進めましょう。 【〇m7(-5)】マイナーセブンス・フラットフィフス・コード 図1. マイナーセブンス・フラットフィフス・コード これはたまに見... -
セブンスコード(4和音コード)の種類や仕組みを、初心者にも分かりやすく解説
今回は「セブンスコード(4和音コード)の仕組み」です。 セブンスコード(4和音コード)の種類や仕組み ではさっそく、図を見ながら進めましょう。 ●セブンスコード(ドミナントセブンス)の仕組み 図1. セブンスコード 図1を見て下さい。「C7、D7、E7... -
コード(和音)の仕組みや法則を分かりやすく解説【メジャー&マイナー】
今回は「コード(和音)構成の仕組み」です。 前回まで説明したインターバルがわかればコードの仕組みが全て分かります。 どんなに複雑なコードでも簡単に判断できるし、コード進行を考えるときにもインターバルの知識は必要です。 メジャートライアドコー... -
音楽理論の最重要基礎インターバル【その3:dimやaugの意味】
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は前回の続き「インターバル3(dimやaugの意味)」について... -
音楽理論の最重要基礎インターバル【その2:読み方と意味】
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は、前回の続き「インターバル2(音と音の間隔)」について... -
音楽理論の最重要基礎インターバル(音程)を鍵盤で分かりやすく解説
この無料公開講座「作曲87の法則」では、キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、理論は全く分からない」という方から、現在すでに作曲をしている方を対象としています。 今回は「インターバル(音と音の間隔)」について紹介します。 ...