3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
ゴーストノートで作る「一流のノリ」とその練習法
今回は「ゴーストノート」について書いてみます。ゴーストとは日本語にすると幽霊ですよね。つまり、「あるかどうか分からないような音」のことです。料理でいうところの「隠し味」みたいなものですね。普段の演奏に微妙なニュアンスを加えることで、音楽... -
リズム感は鍛えられる!日本人が外国人並みのグルーブ感を手に入れる練習法
今回は「日本人と外国人のリズムの違い」について書いてみます。 外国人はリズム感が良いとよく言われますが、普段の生活から、リズムの取り方が違うようです。ここで言う「外国人」とは、リズム感の良さそうなファンキーな外国人のことです(笑) 日本人... -
「サビ頭」でリスナーを魅了する!ヒット曲の法則と5つのポイント
今回は「サビ頭」について書いてみます。一般的な曲は「Aメロ」「Bメロ」「サビ」があり、「イントロ」や「間奏」も加わって1曲が完成しますよね。よくあるパターンとしては「イントロ」から始まり、「Aメロ」「Bメロ」「サビ」と展開していく形です。で... -
【2025年版】オリジナル曲を投稿できるサイト7選
今回は「オリジナル曲を投稿できるサイト」について書いてみます。オリジナル曲を作ったら、たくさんの人に聴いてもらいたいですよね。でも、どうやって発表したらいいのか分からない人も多いと思います。今はインターネットのおかげで、誰でも簡単に曲を... -
作曲したオリジナル作品の発表方法
今回は「作曲の発表方法」をご紹介しましょう。あなたは何のために作曲しますか?聴いてもらうため?自己満足で終わるため?ほとんどの方が、誰かに聴いてもらいたいと思うでしょう。誰か特定の人のために作る曲もあるだろうし、自分の表現したい世界や感... -
音の呼び方まとめ。ド=C=ハ、音名と階名の違いなど
今回は「音の呼び方」について書いてみます。 音の呼び方には「ド、レ、ミ…」「A,B,C…」「イ、ロ、ハ…」など、いろんな呼び方がありますよね。そして「音名」や「階名」というものもあります。今回は、主に初心者を対象とした、まとめのような内容になって... -
作曲している時の感覚
今回はちょっと気分転換。理論から離れて「作曲の感覚」についてお話しましょう。 このページ読者の中には、すでに作曲ができる方もいると思いますが、通常、曲を作る時ってどのような手順で作ると思いますか? 一般的に思われているのは、歌詞を書いて、... -
DTMでのディストーションエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「ディストーション」を紹介しましょう。 ディストーションエフェクトとは? 「ディストーション」とは「歪み(ひずみ)」を作るエフェクトです。ロックなどのギターによく使われますね。 歪みとは、原音に倍音が付け加えられたよう... -
DTMのコーラスエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「コーラス」を紹介しましょう。 コーラスエフェクトとは? 「コーラス」とは簡単に言うと「揺れ」を作るエフェクトです。「ハモリ」などのコーラスとは若干意味合いが違います。 このエフェクトを何か一つの音源にかけると、複数の... -
DTMのリバーブエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「リバーブ」を紹介しましょう。 リバーブエフェクトとは? 「リバーブ」とは残響音を作るエフェクトです。風呂場で歌うと歌がうまくなったように聞こえますが、これがリバーブの効果です。 前回紹介した「ディレイ」と似ていますが...