3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
DTMのディレイエフェクトの使い方
今回はエフェクトの一つ「ディレイ」を紹介しましょう。 ディレイエフェクトとは? 「ディレイ」とはその名の通り、音を遅らせて発するエフェクトです。やまびこのような効果ですね。 僕の小学生の時、遠足でよく「朝日山」という近くの山へ登りに行ったの... -
DTMのイコライザー(EQ)エフェクトの使い方
今回は音質を調整する「イコライザー(EQ)」の続きです。 イコライザー(EQ)エフェクトとは? イコライザーとは、周波数(音の高さ)ごとに音の強さを調節できるエフェクトです。今回はイコライザーを、もう少し詳しく紹介しましょう。 音質調整で注目す... -
DTMのイコライザー(EQ)エフェクトの役割
今回は音質を調整する「イコライザー(EQ)」について紹介しましょう。 イコライザー(EQ)エフェクトの役割とは? コンプレッサーをかけて音圧をかせいだら「さあ完成だ!」・・・と思うのはまだ早いですね。 コンプレッサーで音を圧縮すると、音質も変わ... -
DTMのコンプレッサー(コンプ)の機能やパラメーター
さて、今回はコンプレッサーの機能について紹介しましょう。 コンプレッサーの機能やパラメーター コンプレッサーは大きすぎる音を圧縮して、音量を平均化することができます。これをうまく使うと、曲の音量を稼ぐことができます。 では具体的にどういう方... -
DTMのコンプレッサー(コンプ)エフェクトの役割
さて、曲が完成してレコーディングも済ませ、パソコンでCDやMP3にしてみました。 でも、やはり何か物足りません。市販の曲と続けて聴くと、音量もかなり小さいです。 可能な限り最大の音量で録音したにもかかわらず・・・。 こんな経験はありませんか? コ... -
作った曲をCDやMP3に仕上げる方法
今回から「完成編」です。 作った曲をCDやmp3に仕上げる方法 これまでの知識を使って曲が出来上がったとすると、次は何をしますか? 歌詞がまだなら作詞、そしてバンドならばバンドで合わせてみることも必要でしょう。でも最終的には「CD」や「MP3」など... -
DTMでのギターの打ち込み方(トレモロ)
今回も「DTMでのギター」の続きです。 ギター奏法のトレモロとは? 今回はトレモロを紹介しようと思います。 これもギターなど「弦楽器特有」の弾き方ですね。 ストリングスの打ち込みでもトレモロを紹介しましたが、全く同じと思っていいでしょう。 では... -
DTMでのギターの打ち込み方(チョーキング)
今回も「DTMでのギター」の続きです。 DTMでのギター打ち込み方(チョーキング) 今回はチョーキングを紹介しようと思います。 これもギターなど「弦楽器特有」の弾き方ですね。ギターソロを打ち込むには必須の技術です。 では今回も「チョーキングって何... -
DTMでのギターの打ち込み方(ハンマリングとプリングオフ)
今回も「DTMでのギター」の続きです。 DTMでのギターの打ち込み方(ハンマリングとプリングオフ) 今回はDTMのベースでも紹介した「ハンマリングとプリングオフ」を紹介しようと思います。 ギターソロを打ち込むには必須の技術ですね。 やり方は「DTMのベ... -
DTMでのギターボイシング打ち込み方(簡易版)
今回は「DTMでのギター」の続きです。 DTMでのギターボイシング打ち込み方(簡易版) DTMへの打ち込みは、鍵盤やマウスで入力することが多いと思いますが、鍵盤とギターとでは構造が異なりますよね。 キーボードは順番に一音ずつ並んでいるのに対して、一...