3つの音楽ノウハウブログ– category –
作曲や音楽関連のノウハウブログ
-
DTMで使うギターの種類
今回は「DTMでのギター」について紹介しましょう。 DTMで使うギターの種類 ギターはやはり生演奏が一番良いのですが、そうも言っていられない場合もあります。 DTMでギターをどうやって表現すればいいか悩んでいる人は多いですね。 ギターはかなりレベルの... -
DTMでのブラスの打ち込み方(ピッチベンド)
今回も引き続き「DTMでのブラス」について紹介しましょう。 DTMでのブラスの打ち込み方 管楽器には木管、金管がありますが、ここでは管楽器全てを「ブラス」と呼ぶことにします。 ブラスの打ち込みは、ピッチベンドとエクスプレッションがポイントという話... -
DTMでのブラスの打ち込み方(エクスプレッション)
今回は「DTMでのブラス」について紹介しましょう。 DTMでのブラスの打ち込み方(エクスプレッション) 管楽器には木管、金管がありますが、ここでは管楽器全てを「ブラス」と呼ぶことにします。 ブラスもストリングス同様、エクスプレッションとピッチベン... -
ストリングス(弦楽器)でのトレモロの打ち込み方
前回は弦楽器に表情を付けるために「ビブラート」を紹介しましたが、今回は「トレモロの打ち込み方」を紹介しましょう。 ストリングス(弦楽器)で弾くトレモロを打ち込む方法 トレモロとは弦楽器を弾く「弓」を小刻みに速く動かして揺れを作る弾き方です... -
DTMでのストリングス(主にバイオリン)の打ち込み方-ビブラート
前回は弦楽器に表情を付けるために「エクスプレッション」を紹介しました。今回はさらに表情を付けるための「ビブラート」を紹介しましょう。 DTMでのストリングスの打ち込み方(ビブラート) 「ビブラート」といわれて何を想像しますか?カラオケなど想像... -
DTMでのストリングスの打ち込み方(エクスプレッション)
今回は「DTMでの、ストリングスの打ち込み方」ついて紹介しましょう。 DTMでのストリングスの打ち込み方 ストリングスは弦楽器です。そのため、打ち込みテクニックはギターやベースに近いかもしれません。 ここで、ちょっとバイオリンを弾いている演奏者を... -
DTMで使うストリングスの種類と音域
今回は「DTMでのストリングス」ついて紹介しましょう。 今回も図は無しです。 DTMで使うストリングスの種類と音域 まずストリングスとは何かということについて説明しましょう。 一言でいえば「弦楽器」です。 特にオーケストラでは以下の4つを指します。... -
DTMでのベース打ち込み方|スライドとビブラート
今回は「DTMでのベース(スライド、ビブラート)」ついて紹介しましょう。今回は図無しで。 DTMでのベースの打ち込み方(スライド、ビブラート) 前回はベース特有の奏法「ハンマリングとプリングオフ」についてお話ししました。 ポイントはピッチベンドを... -
DTMでのベース打ち込み方|ハンマリングとプリングオフ
今回は引き続き「DTMでのベース(ハンマリングとプリングオフ)」ついて紹介しましょう。 DTMでのベース打ち込み方(ハンマリング、プリングオフ) 打ち込みというと、通常キーボードで打ち込むことがほとんどですが、ベースやギターなどの弦楽器は、キー... -
DTMでベースを打ち込む時に大切な3要素
今回は引き続き「DTMでのベース」ついて紹介しましょう。 DTMでベースを打ち込むときに大切な3要素 ベースの打ち込みで大切なものは以下の3つです。 ・ベロシティ ・デュレーション ・ロケーション では一つずつ見ていきましょう。 【ベロシティ】 これ...