すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

コード進行の作り方【基本その3】3つの基本ルール

今回も前回(コード進行の作り方2)の続きで、「コード進行の作り方その3」です。

コード進行を作るための、3つの基本ルール

ここではわかりやすいように「key=C」に限定して説明します。
コード進行の基本ルールは、大きく分けて3種類あります。

●強進行(ツー・ファイヴ)

●スケールトーン・モーション

●ファンクショナル・モーション

今回は概要だけ紹介し、次回から1つずつ詳しく解説していきます。

●強進行(ツー・ファイヴ)

これはII→V(図1)のようなコード進行です。
詳しくは次回お話ししますね。

図1

●スケールトーン・モーション

これはダイアトニック・コード(図2)上で、隣のコードに行くコード進行です。

図2

(例)
Dm→Em、G→Am、F→Emなど。

●ファンクショナル・モーション

これは前回お話しした「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」を使います。
基本的に
「トニック」→「サブドミナント」→「ドミナント」→「トニック」
の順で進行します。

次回から、1つずつ詳しく解説していきます。

次の講座_第15回「コード進行の作り方:強進行(ツーファイブ)」を読む

前回の講座_第13回「コード進行の作り方【基本その2】代理コード」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!