さて、今回は「ディミニッシュの代理コード」を使ってみましょう。
ディミニッシュコードにも代理コードがあります。
目次
ディミニッシュの代理コード
こちらの図を見てください

図1 C#dimの構成音

図2 C#dimの代理コード1

図3 C#dimの代理コード2
図1にC#dimの構成音を記載しましたが、ディミニッシュコードは
2つのトライトーン(増4度関係の音)が含まれています。
この例で言うと「ド#-ソ」「ミ-シb」の2つがあります。
同じトライトーンを含むコードは同じ機能を持つと考えられるので、
C#dimの代理コードは次の4つが考えられます(図2、図3)。
面白いことに、C7-Gb7、A7-Eb7は互いに裏コードにもなっていますね。
では実際に使ってみましょう。
CM7 – C#dim – Dm7
このコードを代理コードで置き換えると以下の4つが作れます。
CM7 – C7 – Dm7
CM7 – Gb7 – Dm7
CM7 – A7 – Dm7
CM7 – Eb7 – Dm7
それでは宿題です。
上記の代理コード部分はドミナントコードになっていますね。
ということは「ツーファイブ」、「裏(代理)コード」を使うことができます。
これを使って
CM7 – C#dim – Dm7
をどれだけ変えられるかやってみましょう。
次回、解答を書きますね。
ではまた次回、おたのしみに~ (^o^)/~~
次の講座_第42回「ディミニッシュの代理コード2」を読む
前回の講座_第40回「ディミニッシュコード」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る