すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

DTMでのストリングス(主にバイオリン)の打ち込み方-ビブラート

前回は弦楽器に表情を付けるために「エクスプレッション」を紹介しました。
今回はさらに表情を付けるための「ビブラート」を紹介しましょう。

DTMでのストリングスの打ち込み方(ビブラート)

「ビブラート」といわれて何を想像しますか?
カラオケなど想像するかもしれませんね。
まさにそのビブラートのことです。

これは歌だけでなく、楽器にもあてはまります。

バイオリン奏者の演奏を良く見ていると、
弦を押さえている指を小刻みに揺らしていますよね?

それはビブラートをかけているのです。

音を伸ばすときなど、そのまま伸ばすよりも
最後だけ少しビブラートをかけた方が、音に表情が出てきます。

この「最後に少しだけ」がポイントです。

最初から最後までかけっぱなしではカッコ悪いし、
音の真ん中だけかけると弦楽器らしくありません。

本物をイメージしてビブラートのかけ具合を決めましょう。

DTMでバイオリンのビブラートを表現するには?


ではビブラートをかけるにはどうすればよいでしょうか?

方法は2つあります。

1、ピッチベンドを使って、小刻みに揺らす。

2、モジュレーションを使う

1のピッチベンドは本物の弦楽器と同じ仕組みですね。

実際に少しだけ音程を上下させてビブラートを作ります。

でも2のモジュレーションを使った方が全然ラクです。

モジュレーションを少しだけかければ少しのビブラート、
大きくかければ大げさなビブラートになります。

この2つのコントローラーはほとんどのシンセに付いていると思うので、試してみましょう。

DTMでビブラートを設定するには、コントロールチェンジの1番を使います。

ですがステップで打ち込むよりも、実際にリアルタイムで演奏しながら入力した方が
タイミングがつかみやすいと思います。

弦楽器をイメージして実際に試してみましょう。

次回も「DTMでのストリングス」の続きをご紹介します。


次の講座_第69回「ストリングス(弦楽器)でのトレモロの打ち込み方」を読む

前回の講座_第67回「DTMでのストリングスの打ち込み方(エクスプレッション)」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!