すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

DTMのイコライザー(EQ)エフェクトの役割

今回は音質を調整する「イコライザー(EQ)」について紹介しましょう。

目次

イコライザー(EQ)エフェクトの役割とは?

コンプレッサーをかけて音圧をかせいだら「さあ完成だ!」・・・と思うのはまだ早いですね。

コンプレッサーで音を圧縮すると、音質も変わってしまうことが多いです。
音圧を稼いだ後は、イコライザーで音質の最終調整をしましょう。


イコライザーとは、周波数(音の高さ)ごとに
音量を調節できるエフェクトです。

簡単なイコライザーは、音楽再生ソフトなどにも付いているので、
使ったことの有る人も多いのではないでしょうか?

例えば低音を強調して迫力を出したり、高音を強くしてとがった感じにするのも
このイコライザーを使えば可能です。

最終調整はこのイコライザーで音質調整をしましょう。
この作業をして始めて完成です。

なお、この時、一つのスピーカーだけで判断するのはキケンです。
スピーカーによって聞こえ方が違いますからね。

特にヘッドホンだけで判断するのは避けましょう。

次回はイコライザーをもう少し詳しく紹介します。


次の講座_第81回「DTMのイコライザー(EQ)エフェクトの使い方」を読む

前回の講座_第79回「DTMのコンプレッサー(コンプ)の機能やパラメーター」を読む

「作曲編曲のやり方87の法則 」もくじへ戻る

初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次