今回は3つのコード進行最後の1つ「ファンクショナル・モーション」です。
ファンクショナル・モーションの仕組み
ファンクショナル・モーションとは、これまでにたびたび出てきた「T(トニック)」、
「SD(サブドミナント)」、「D(ドミナント)」を使います。
基本的な考え方は、「T → SD → D → T」という順に進行させます。
以前お話しした「スリーコード」ではCがトニック(T)、Fがサブドミナント(SD)、Gがドミナント(D)
でしたよね。
スリーコードだけならば「C → F → G → C」となります。
ファンクショナル・モーションを使ったコード進行の作り方
スリーコードだけでは、やはりもの足りませんよね。
この考え方をダイアトニック・コード(図1)にあてはめてみましょう。
全てにTやSDなどの「ファンクション(コードの性質)」があります。

図1. ダイアトニック・コード
第13回講座「コード進行の基本2:代理コード」で紹介したように、
同じファンクション同士は置き換え可能なので、例えばスリーコードを土台とすると、
Am – F – G – C
C – Dm – G – C
など考えられます。
ちなみに「T」の次は必ず「SD」である必要はありません。
同じ「ファンクション」に移ってもいいのです。
例えば、「T → T → SD → D → T」
実際のコードで表すと、
C – Am – F – G – C
なども同じ考え方です。
基本となる3つのコード進行をマスターすれば、かなりのコード進行が作れます。
実際、この3つのコード進行だけでできている曲は無数にあります。
ファンクション(トニック・ドミナント・サブドミナント)秘密の知識
さて、ここでとっておきの「秘密」をお教えしましょう。
これは本にはなかなか載っていない知識のひとつです。
これを知っているだけで他の人とは違う曲が作れるはずです。
その知識とは!!
図2をご覧下さい。

図2、さまざまなコードのファンクション
黒字がダイアトニック・コード、青字がその他のコード、緑字がファンクションを表しています。
Cから半音ずつ下がっていくと、「T → SD → D → T…」の順にファンクションが並んでいるのです。
この中でダイアトニック・コード以外のものを部分的に取り入れれば簡単に「意外性」を出すことができます。
ダイアトニック・コード以外のコードをメジャーにするかマイナーにするかは、今は自分の感性を信じて
曲調により決めて下さいね。
次回はこれまで説明した「3つのコード進行」以外のコード進行をいくつか紹介します。
次の講座_第18回「実例で学ぶ!裏コードを使った転調テクニック【五度圏での一覧付き】」を読む
前回の講座_第16回「コード進行の作り方:スケールトーン・モーション」を読む
「作曲編曲のやり方87の法則 」目次へ戻る
初心者からのオンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る