すぐに体験受講をご希望の場合はこちら>体験受講のご案内

ギターその1『打ち込みの基礎』

今回は「ギターその1『打ち込みの基礎』」です。

今週は図無しで。


作曲をしているとギターを入れたくなる時ってありますよね?

自分でギターを弾く、またはギターを弾いてくれる人がいればいいのですが、
いない場合もあると思います。

そこで、今回はキーボードでギターの雰囲気を出せる方法をご紹介しましょう!

音源(機材)の質もかなり影響しますが、キーボード(打ち込み)で
ギターに近い表現をすることも可能です。

ギターに自信がない場合はキーボードで打ち込んだ方がいいかも(笑)

●コード弾き

まずギターをイメージしてみましょう!

ご存じのように、一般的なギターの弦は6本です。

解放弦(左手で押さえない状態)で弾いたとき、音は手前から
「ミーラーレーソーシーミ」と並んでいます。

ギターでコードを弾く場合は6つの弦を「じゃら~ん」と弾きますよね?

さらに言うと、上からおろす弾き方と下から上げる弾き方を交互に繰り返します。

この状態をイメージしましょう。

つまりコード弾きの場合、ポイントは2つです。

1、コード構成音は4~6音を使う。

  弦は6本ですが、低い部分をカットした方が自然に聞こえます。

  
2、音の鳴るタイミングを微妙にずらす

  ギターを弾いている状態をイメージするとわかりますが、全ての音は同時には鳴っていません。

  上からおろす弾き方の時は低音から、下から上げる弾き方の時は高音から微妙にずらして鳴らします。

細かいことを言えばもっと有るのですが、

この2つを意識するだけでも、かなり雰囲気が出ると思います。

あとは曲調にあわせて、ずらすタイミングを微調整してください。


●ロックなどのディストーションギター

これはrootと5度、またはrootと4度だけを弾きます。

パワーコードと言われる弾き方ですね。

ディストーションは音に力があり、歪んでいるのでこれだけで十分です。

逆に3度を入れると汚くなります。


●カッティング

カッティングの時、ギターではスタッカート気味の「空ピック」をよく使います。

これもギターを弾いている状態をイメージすればなんとなくわかりますよね?

そうです。

音の鳴っている時間をすごく短くすればいいのです。

この「空ピック」部分は無くてもよいように思われますが、有ると無いとでは全然ノリが違ってきます。

一番ノリがよい長さを見つけてみてください。


以上が基本です。

わからなくなったらギターを弾いている状態をイメージしてください。

それだけで答えが予測できると思います。

次回も「ギター」をキーボードで表現する方法の続きをご紹介します。


→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次