わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > 作曲時の音域

作曲時の音域

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「音域」の話です。
 
 
 
DTM(コンピューターミュージック)だけで音楽を全て完結させるならば関係ないのですが、
 
歌や生楽器を使うときには「音域」を頭に入れて作る必要があります。
 
 
 
一番分かりやすい例が「歌」でしょう。
 
ヴォーカルの力量により、声の出る音域に差があります。
 
メロディーは、そのヴォーカルが歌える音域の範囲内で作る必要があるでしょう。
 
そしてその音域の中でも、良い声が出る音域というのはさらに狭い範囲になります。
 
 
 
これはヴォーカルに限ったことではありません。
 
たとえば管楽器を思い浮かべてください。
 
フルートやトランペットなど、楽器それぞれに出せる音域が決まっています。
 
ただここで注意すべきなのは、楽器の音域だけで考えてはいけないということです。
 
 
 
見落とされがちですが、音域は演奏者の技術によっても変わってきます。
 
つまり演奏者によっては、楽器の音域を最大限使えるとは限りません。
 
これはアマチュア演奏者向けに作曲をする時などは、特に気を付けるべきですね。
 
 
 
生演奏向けの作曲は、最低限「音域」には気を付けましょう。
 
最悪の場合には作り直しになってしまいますからね。
 
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。