わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > デジタルバンドのセッティング

デジタルバンドのセッティング

難易度3★★★☆☆
___________
今回は「デジタルバンドのセッティング」を紹介しましょう。
 
ライブハウスなどでライヴを行うバンドは通常、ドラム、べース、ギター、ヴォーカルなど全て生演奏の編成ですよね。
生ならではの迫力を直接体感できることが魅力です。
 
 
一方、打ち込み主体で、ドラムやベースをコンピューターに任せているデジタルバンドも存在します。
僕も以前、ボーカル、ギター、キーボードの3人編成でライブ活動をしていました。
でもやはり生バンドの迫力には負けてしまいがちです。
ではどうしましょうか?
ボーカル、ギター、キーボードは生演奏なので生バンドと変わりませんが、
大きな違いはドラムとベースですね。
 
ドラムはスピーカーを通らず、直接体に伝わってくる音(振動)が有るので、
ライブハウスなど小さなハコでは、こればかりは仕方ないですね。
僕の場合は、クリックを聞きながら叩けるサポートドラムを入れていました(練習してもらったのですが)。
ドラムは基本的な8ビートが叩ければ、その他のパーカッションやブレイクビーツはコンピューターに「お任せ」できます。
 
ベースはコンピューターで打ち込んだベースデータを「ベースアンプ」に出力します。
 
ベース音だけがベースアンプから出る感じですね。もちろん同期は必要ですが。
こうすれば迫力が出るし、PAさん(ミキサーなどで音のバランスをとってくれる人)にお任せして、
バンド全体を最適なバランスにしてもらえます
 
しかもコンピューターで多彩な音を使ったアレンジが表現できるので、
迫力負けせず華やかにできます。
デジタルバンドでライブ活動をしているバンドは、
可能ならば、一度検討してみてはいかがですか?
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)

→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。