わくわく作曲先生HOME > DTM、作曲、レコーディングの豆知識 > ギターの仕組み

ギターの仕組み

難易度3★★★☆☆
___________



今回は「ギターの仕組み」について書いてみましょう。
 
 
 
一般的なギターには6本の弦が有りますが、
 
この6本の弦を使って、「メロディやコード」を鳴らすことが出来ます。
 
 
 
ギターを弾いたことが無い人にとっては、
 
どういう仕組みで「メロディやコード」が鳴らせるのか
 
良く分からないですよね?
 
 
 
特にキーボードしか弾いたことのない人にとっては、
 
「ギターの音の仕組み」は未知の世界でしょう。
 
 
 
今回は、この「ギターの音の仕組み」を簡単に書いてみます。
 
 
 
 
まず、「第6弦」が一番低い音の弦、「第1弦」が高い音の弦ですが、
 
何も押さえず弦をはじいた場合(開放弦と呼びます)、
 
1弦から順に「ミ、シ、ソ、レ、ラ、ミ」が鳴ります。
 
 
 
そして左手で押さえる「フレット」を1つ上げていくごとに
 
半音単位で音程が上がっていきます。
 
 
 
メロディを弾く時は、出来るだけ左手の位置(フレットを押さえる位置)
 
を動かさなくてもいいように、6つの弦を組み合わせて弾きます。
 
もちろん1本の弦だけでメロディを弾くことも出来ますが、
 
左手の移動が大変です(笑)
 
これがギターでメロディを弾く時の仕組みです。
 
 
 
コードを弾く場合、ギターのコードは「左手の形」で覚えている人も多いと思いますが、
 
コードの仕組みはキーボードと同じです。
 
 
 
たとえば「C」というコードは「ド、ミ、ソ」で成り立っています。
 
キーボードの場合は単純に「ド、ミ、ソ」の3つの鍵盤を押さえるだけですよね。
 
実はギターの場合も「ド、ミ、ソ」の3つの音を押さえています。
 
ただ6つの弦で弾くので、重複している音があるだけです。
 
 
 
例を挙げましょう。
 
一般的な「C」のコードは下記のように押さえます。
 
第1弦:ミ(開放弦)
 
第2弦:ド(1フレット)
 
第3弦:ソ(開放弦)
 
第4弦:ミ(2フレット)
 
第5弦:ド(3フレット)
 
第6弦:ミ(開放弦)
 
 
 
いかがですか?
 
結局「ド、ミ、ソ」だけで成り立っていますよね?
 
これがギターでコードが鳴る仕組みです。
 
 
 
他のコードも構成音を調べていくと、全て同じ仕組みになっているので
 
興味があれば確認してみてください。
 




その後は、まぐまぐ時代にエンターテイメント部門1位を獲得した
メルマガ「秘密の音楽法♪」の最新版を、毎週お届けします。


購読は無料です。
今すぐご登録ください♪

メールアドレス入力欄


※メールアドレスが間違っていると届かないので、
正確にご記入ください。



こんにちは、作曲講座「わくわく作曲先生♪」の経営と講師をしているワイムです。

この7日間集中メール講座では、
作曲するなら「これだけは押さえておいてほしい」という基礎知識を
7日間でお伝えします。

Waim(ワイム)画像
4th-signal Music代表
森光美文(ワイム)




→わくわく作曲先生「作曲87の法則」へ戻る


わくわく作曲先生♪TOPページ講座内容体験受講受講生の声
よくある質問作曲ノウハウコミュニティ


Waimプロデュース
4th-signal MusicのTOPページ


Copyright(C) 2003-2014
4th-signal Music
All rights reserved
このサイト内の音楽、画像、文章の無断使用はご遠慮下さい。