今回は、基本的な3つのコード進行の1つ「スケールトーン・モーション」です。
図を見ながら一緒に確認していきましょう。
●『スケールトーン・モーション』
スケールトーン・モーションの考え方は簡単です。
図1、図2を見て下さい。
おなじみのダイアトニック・コードです。
図1. ダイアトニック・コード
図2. ダイアトニック・セブンス・コード
ダイアトニック・コードとダイアトニック・セブンス・コードの使い方は同じです。
違いは、ダイアトニック・セブンス・コードのほうがより「キー」を強調させるというだけです。
この場合は『よりkey=Cが強く感じられる』ということです。
さて、スケールトーン・モーションですが、これは
『ダイアトニック・コード上の、隣のコードへ進行する』というものです。
(例)
C → Dm
C → Bm(-5)
Dm → Em
Em → F
Am → G
など、みんなダイアトニック・コード上で、となりのコードに行ってるだけですね。
今日はここまで〜
…というとあまりにもあっけないので、前回の強進行(ツーファイヴ)と組み合わせてみましょう。
強進行とは「ツーファイヴ」のように完全4度上へ進行するものでしたね。
それと同じ仲間で「ドミナント・モーション」という進行があります。
これは名前の通り、ドミナント(D)からトニック(T)へ行く進行です。
「key=C」では
G → C
ですね。
さて、「ツーファイヴ」「ドミナント・モーション」「スケールトーン・モーション」
を使って1つコード進行を作ってみましょう。
図3.コード進行例
これだけでも、いろんなコード進行が作れますよね。
次回は、基本的な3つのコード進行のうち、
最後の1つ「ファンクショナル・モーション」解説します。
→次の講座_
第17回「ファンクショナル・モーション」を読む
→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る
→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る