今回は3つのコード進行最後の1つ「ファンクショナル・モーション」です。
図を見ながら確認していきましょう。
●『ファンクショナル・モーション』
ファンクショナル・モーションとは、これまでにたびたび出てきた「T(トニック)」、
「SD(サブドミナント)」、「D(ドミナント)」を使います。
基本的な考え方は、「T → SD → D → T」となります。
以前お話しした「スリーコード」ではCがトニック(T)、Fがサブドミナント(SD)、Gがドミナント(D)
でしたよね。
スリーコードだけならば「C → F → G → C」となります。
これだけではやはりもの足りませんよね。
この考え方をダイアトニック・コード(図1)にあてはめてみましょう。
全てにTやSDなどの「ファンクション」があるのです。
図1. ダイアトニック・コード
これを使えば、例えば
Am - F - G - C
C - Dm - G - C
など考えられます。
ちなみに「T」の次は必ず「SD」である必要はありません。同じ「ファンクション」に移ってもいいのです。
例えば、「T → T → SD → D → T」
実際のコードで表すと、
C - Am - F - G - C
なども同じ考え方です。
基本となる3つのコード進行をマスターすれば、かなりのコード進行が作れます。
実際、この3つのコード進行だけでできている曲は無数にあります。
さて、ここでとっておきの「秘密」をお教えしましょう。
これは本にはなかなか載っていない知識のひとつです。
これを知っているだけで他の人とは違う曲が作れるはずです。
その知識とは!!
図2をご覧下さい。
図2、さまざまなコードのファンクション
黒字がダイアトニック・コード、青字がその他のコード、緑字がファンクションを表しています。
Cから半音ずつ下がっていくと、「T → SD → D → T…」の順にファンクションが並んでいるのです。
この中でダイアトニック・コード以外のものを部分的に取り入れれば簡単に「意外性」を出すことができます。
ダイアトニック・コード以外のコードをメジャーにするかマイナーにするかは、今は自分の感性を信じて
曲調により決めて下さいね。
次回はこれまで説明した「3つのコード進行」以外のコード進行をいくつか紹介します。
→次の講座_
第18回「裏コード」を読む
→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る
→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る