転調を使ったコード進行「裏コード」/メルマガ作曲講座「音楽理論編」

裏コード


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > 裏コード




今回は「裏コード」を紹介します。

まずは裏コードを説明するために、
「五度圏(ごどけん)」と呼ばれる表を紹介します。


図1. 五度圏



この図を反時計回りに見ていくと、完全五度ずつ並んでいますよね。

このように並べていき、一周すると
「五度圏」が出来上がります。


この表は、keyや調号を確認するためにも使えますが、
裏コードを確認するためにも使える、便利な表です。


この図に照らし合わせて、裏の位置、
つまり中心を挟んで向かいの位置が「裏コード」です。


例を挙げると、

「C」の裏は「F#」

「D」の裏は「Ab」

「A」の裏は「Eb」

となります。


インターバルで言うと「増4度関係」ですね。


この「五度圏」は、とても便利な図なので
書けるようにしておくとよいでしょう。

他の使い方は今後、必要に応じて説明していきますね。



さて、この裏コードを使って何ができるかというと、
何か変化を付けたい時に、コードを「裏コードで置き換える」事ができます。

「代理コード」とも呼ばれます。



たとえば「key=C」の時、ドミナントの「G7」について考えてみましょう。

コード進行内の「G7」を、裏コード「Db7」で置き換えても、
コード進行は、バランスを保ったまま成り立ちます。


実際のコード進行で見てましょう。

・Dm7 - G7 - C


このコード進行の「G7」を裏コードにすると

・Dm7 - Db7 - C


となります。



実際に弾いてみると、バランスを崩すことなく、
意外性が出せていることが分かると思います。


このように裏コードを取り入れてみると
少し変わった響きが作り出せますよ。

いろいろ実験してみてください!


→次の講座_第19回「転調を使ったコード進行『サブドミナントマイナー』」を読む

→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る