スケール(モード)とコードの関係/メルマガ作曲講座「音楽理論編」

スケール(モード)とコードの関係


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > スケール(モード)とコードの関係



今回は、スケール(モード)とコードの関係を説明します。


前回は「Cをベースとしたチャーチ・モード」を7つご紹介しました。

●C-アイオニアン・スケール

●C-ドリアン・スケール

●C-フリジアン・スケール

●C-リディアン・スケール

●C-ミクソリディアン・スケール

●C-エオリアン・スケール

●C-ロクリアン・スケール


忘れた方は、こちらの図を見てみましょう。

図1. Cをベースにしたチャーチ・モード



これらスケールはコードとセットになっています。

つまり、スケールが決まれば基本的なコードも決まってきます。

そして使えるテンションも決まってきます。



では「C-アイオニアン・スケール」を例にとって説明しましょう。

図1のアイオニアン・スケールを見ながら読んで下さい。



もっとも簡単なコードの構成は「1度,3度,5度」の組み合わせですよね?

メジャーコードならば「ルート(1度)、長3度、完全5度」の組み合わせです。

これがマイナーコードになると「ルート(1度)、短3度、完全5度」となります。

この2つのコードの違いは「3度」が違うだけですよね。



これをふまえて「C-アイオニアン・スケール」を見てみましょう。

「1度,3度,5度」に着目してください。



アイオニアンスケールの3度は「長3度」ですよね。

つまり、アイオニアン・スケールにはメジャーコードが当てはまります。




ではドリアン・スケールはどうでしょう?



そうです。

「ルート(1度)、短3度、完全5度」の組み合わせなので「マイナーコード」が当てはまりますね。




このようにスケールとコードは互いに関係しています。

では残り5つのスケールに当てはまるコードは何か?

これは宿題にしましょう。



まずは自力で考えてみて下さい。

考え方は同じです。



次回もスケールとコード関係の続編を説明します。


→次の講座_第31回「スケール(モード)とコードの関係2」を読む

→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る