作曲の発表方法/メルマガ作曲講座「番外編」

作曲の発表方法


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > 作曲の発表方法



今回は「作曲の発表方法」をご紹介しましょう。



あなたは何のために作曲しますか?

聴いてもらうため?

自己満足で終わるため?



ほとんどの方が、誰かに聴いてもらいたいと思うでしょう。

誰か特定の人のために作る曲もあるだろうし、

自分の表現したい世界や感情を、音楽で表す場合もあるだろうと思います。



今回は、より多くの人に聴いてもらうための方法を紹介しましょう。



音楽の発表方法は、大きく分けて二つあるでしょう。

●個人で作曲家として活動

●自分でパフォーマンス(歌や演奏)



まず作曲家としてならば、ちょっとパソコンの知識が必要ですが、

音源をインターネットで流す方法が手っ取り早いでしょうね。



もっと規模が大きくなれば、ラジオや有線などもありますが、

かなり労力がかかるので、

まずは友人に配るというのもありですね。



いずれにせよ曲を作るからには、人に聴いてもらって、

いろいろ意見を取り入れましょう。



そうして試行錯誤していくことで、

より腕に磨きがかかっていきますよ。

自己満足で終わってはもったいないです。

「井の中の蛙」になりかねませんからね。



次に、自分でパフォーマンス(歌や演奏)する方法です。

これはライヴができるという、もう一つの楽しみ方が増えますよね。

一人でやる方法もありますが、

バンドやユニットを組んでみるのも楽しいですよ。



いくつかの個性が集まって、新しい音が作られることは良くあります。

お互い、刺激しあいながら成長できますしね。



できればリーダーは、作曲者であるあなたが務めましょう。

あくまでも基本的な曲を作るのはあなたです。

統率する人がいなければバンドは失敗する可能性が高いので、

リーダーは決めておきましょう。

そういう意味ではソロの方が気が楽ではありますけどね。



でもメンバー個々の力を引き出し、相乗効果が得られれば、

バンドの方が数倍魅力的でしょう。

やっていて楽しいですしね。

メンバーは友人を集めても良いし、最近ではインターネットで集めることもできるでしょう。



以上、二つほど発表方法をご紹介しましたが、

結局は自分に合った方法で、より多くの人に曲を聴いてもらい、

意見や感想をもらって腕に磨きをかけるということが大切です。

実践することで、実力が付きますからね。



→「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る