転調の仕方/メルマガ作曲講座「作曲実践編」

転調の仕方


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > 転調の仕方



今回は「転調」の実践編です。

転調の理論についてはバックナンバーで解説しているので、
忘れた方は読み返してみましょう。


転調には大きく分けて以下の2通りありましたね。

●一時的な転調
●本格的な転調

今回はドミナントモーションを使って、「本格的な転調」を実践してみましょう。

本格的な転調ではAメロ、Bメロ、サビなどブロックごとにKeyを変えるパターンがあります。

例えば
Aメロ:key = C
Bメロ:key = A
サビ:key = C

この場合、単純にくっつけただけでも、いちおう成り立ちます。
ですがスムーズにカッコ良くつなげるにはどうすればよいでしょうか?

そうです。
答えの1つは、ブロックのつなぎ目にドミナントモーションを使ってスムーズに転調させる方法です。
ドミナントモーションとは、完全4度の進行でしたね。


例を挙げますね。
AメロとBメロのコード進行を以下のように仮定しましょう。

【Aメロのコード進行】
C - F - G - C

【Bメロのコード進行】
D - E - A 〜


ここでAメロはkey = C、Bメロはkey = Aです。
この2つをスムーズにつなげるためには、Bメロの最初のコード「D」へ
ドミナントモーションするコードは何かを考えます。
ドミナントモーションは完全4度の進行なので、逆算すると「A」ですね。

ここで転調を強調させるには「A7」にしたほうがよいでしょう。

詳しくは「トライトーン」など、難しい話になりますが、
今は、「ドミナントセブンスコード(V7)は、ドミナントモーションの働きを強化できる」、
とだけ覚えておいてください。


さて、そうするとAメロはこのようになります。
C - F - G - C - A7

末尾の「C - A7」は1小節内に入れてもいいですし、別々の小節にしてもかまいません。
曲のバランスをみて決めましょう。


どうですか?簡単ですよね。

Aメロ内で A7が鳴ると「転調が来るか!?」という期待感が得られますし、スムーズにBメロにつながりますよね。


では恒例の宿題です。

以下のkeyが異なるBメロとサビを、ドミナントモーションを使ってスムーズにつなげてみましょう。

【Bメロのコード進行】
D - E - Cm7 - F#m7

【サビのコード進行】
C - Am - F - G

次回、解答を書きますね。
ではまた次回、おたのしみに〜 (^o^)/~~



→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る