インターバル(音程)/メルマガ作曲講座「音楽理論編」

インターバル(音程)


わくわく作曲先生♪トップページ作曲ノウハウ > 作曲87の法則 > インターバル(音程)



この無料公開講座「作曲87の法則」では、
キーボードやギターで「なんとなくコードくらいは弾けるが、
理論は全く分からない」という方から、
現在すでに作曲をしている方を対象としています。


今回は「インターバル(音と音の間隔)」について紹介します。



インターバルがわかれば、コードの仕組みが全て分かります。

どんなに複雑なコードでも簡単に判断できるし、
コード進行を考えるときにも、インターバルの知識は必要です。

言い換えれば、作曲の勉強には不可欠な知識ですね。

英語の勉強で例えると、アルファベットを習うような感じでしょうか。



こちらの図を見てください。



この図は「ド」を基準(ルート)とし、
「ド」からの間隔(距離)を表したモノです。



まずは読み方です。

「P○」や「M○」は、以下のように読んでいきます。

P4:パーフェクト4th、完全4度
M3:メジャー3rd、長3度
m3:マイナー3rd、短3度
aug4:オーギュメント4th、増4度
dim4:ディミニッシュ4th、減4度



では解説していきましょう。


基本は1、4、5度です。
数字の1、4、5が付いている部分を見てください。

ここだけ「P○」になっていますね。



P1は基準となる音「ド」です。


P4は「ド」から「ファ」までの距離です。
鍵盤を思い浮かべながら考えるとわかりやすいですが、
半音で5つ分の距離ですね。




P5は「ド」から「ソ」までの距離です。
鍵盤で数えると、半音で7つ分の距離です。



このようにインターバルは、基準となる音(ルート)からの距離を見ていきます。

次回は続きを説明していきます。



→次の講座_第4回「インターバル2」を読む

→わくわく作曲先生「作曲87の法則 」目次へ戻る

→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る