作曲編曲理論やDTMの打ち込み方などを、無料で公開しています。
本講座の簡易版としてお楽しみ下さい♪

目次
作曲(音楽)理論の基本編
インターバルとコードの基本知識
- 第1回「作曲初心者のための鍵盤ガイド:シャープとフラットも簡単理解!」
- 第2回「『ト音記号』と『ヘ音記号』の関係」
- 第3回「音楽理論の最重要基礎インターバル(音程)を鍵盤で分かりやすく解説」
- 第4回「インターバル【その2:読み方と意味】」
- 第5回「インターバル【その3:dimやaugの意味】」
- 第6回「コード(和音)の仕組みや法則を分かりやすく解説【メジャー&マイナー】」
- 第7回「セブンスコード(4和音コード)の種類や仕組み」
- 第8回「特殊なコードの仕組み【m7(b5)・ディミニッシュ・aug・sus4】」
- 第9回「テンションコードとは?種類や仕組み【9th・11th・13th】」
- 第10回「アボイド・ノート(回避音)とは?意味や見つけ方」
- 第11回「分数コード(オンコード)の意味と3つの使い方」
コード進行や転調の基本知識
- 第12回「コード進行の作り方【基本その1】トニック・ドミナント・サブドミナントとは?」
- 第13回「コード進行の作り方【基本その2】代理コード」
- 第14回「コード進行の作り方【基本その3】3つの基本ルール」
- 第15回「コード進行の作り方:強進行(ツーファイブ)」
- 第16回「コード進行の作り方:スケールトーン・モーション」
- 第17回「コード進行の作り方:ファンクショナル・モーション」
- 第18回「裏コードを使った転調テクニック【五度圏での一覧付き】」
- 第19回「サブドミナントマイナーの使い方とコード進行例」
- 第20回「ディミニッシュコード(dimコード)の構成音と使い方」
- 第21回「転調の種類と方法を徹底解説!初心者向け音楽理論ガイド」
- 第22回「半音上がる転調の使い方とコツ」
- 第23回「転調その3(セカンダリードミナント)」
- 第24回「転調その4(ピボットコード)」
- 第25回「転調その5(転調した時のメロディーの作り方)」
スケールの基本知識
※この「スケールの基礎知識」は難易度が高いので、
高度なジャズ理論に興味が無ければ読み飛ばしてもかまいません。
作曲のやり方-実践編
コード進行の作り方
転調のやり方
編曲(アレンジ)のやり方編
鍵盤アレンジのやり方
ドラムやベースなどリズムアレンジのやり方
ストリングスとブラスアレンジのやり方
ギターアレンジのやり方
ミキシング編
番外編
さらに深く学び、実際に作曲編曲で使いこなせるようになりたい方は
わくわく作曲先生♪の本講座受講をご検討ください(^-^)
個別指導のオンライン作曲講座わくわく作曲先生♪
本講座のカリキュラム内容を見てみる