今回のテーマは「分数コード(オンコード)」です。
あまり知られていませんが、
分数コードには、2種類あります。
1つは「和音/単音」という形のコードです。
この形が、良く知られている分数コードです。
オンコードとも呼ばれますね。
例えば「F(onC)」や「F/C」などで表されます。
もう1つは「和音/和音」という形のコードです。
これは「アッパー・ストラクチャー・トライアド」と呼ばれます。
例えば「Dm/G7」などで表されます。
分子のコードには、トライアドコード(3和音コード)を使うのも特徴です。
「アッパー・ストラクチャー・トライアド」は、かなり高度な分数コードなので、
「わくわく作曲先生♪」の上級編で紹介している内容です。
今回は、「アッパー・ストラクチャー・トライアド」ではなく、
「オンコード」の方を紹介しますね。
分数コード(オンコード)を使う意図としては、大きく分けて3つあります。
1、アボイドノートを避けるため
2、テンションの響きを簡単に得るため
3、コード進行の流れをスムーズにするため
第1は「アボイドノートを避ける」です。
前回は、「サスフォーコード」を使って、
アヴォイドノートを避ける方法を紹介しましたが、
考え方は同じです。
たとえば、「Eマイナー・トライアドコード」で「ド」を弾きたい(歌いたい)場合、
「シ」を弾かないようにするのです。
たとえば、「ConE」などにすると良いですね。
アボイドノートを避けるために、オンコードにしてしまうというテクニックです。
この方法だとコード進行を大幅に変えることなく、アボイドノートを避けられます。
ラクですよね♪
第2は、「テンションの響きを簡単に得る」です。
たとえば、「G(onC)」で考えてみましょう。
構成音は、左手で「ド」、右手で「ソ、シ、レ」ですね。
ルート「ド」を基準にすると、
「ソ」は完全5度、「シ」は長7度、「レ」は長2度または9度です。
ということは「CM7(9)」に近い響きと言えます。
第3は、「コード進行の流れをスムーズにするため」です。
たとえば、「C – Em」というコード進行があるとしましょう。
この時、「C」の後半だけ、ルートを「レ」に変え、
「C – ConD – Em」のようにすると、
ルートは「ド-レ-ミ」という、なめらかな流れになりますね。
このように、オンコードはとても便利なので
是非活用してくださいね!
→「作曲87の法則 」目次へ戻る
→オンライン作曲講座「わくわく作曲先生♪」トップページへ戻る